Friday, 29 March 2024

SDSUに髄膜炎の恐怖サンディエゴ州立大キャンパスに髄膜炎の恐怖広がる

サンディエゴ州立大キャンパスに髄膜炎の恐怖広がる

女子学生1人死亡、インフルエンザに似た症状、早めの受診奨励

2014年10月18日


meningitis風邪の原因になるエコーウイルスによって、髄膜炎が引き起こされるケースが去る10月、サンディエゴ州立大学 (SDSU) のキャンパス内で確認された。

10月17日までに24人が髄膜炎と診断され、抗生物質が投与されたが、1年生の女子学生が死亡するなど、学生の間で不安が広がっている。

死亡した女子学生はインフルエンザに似た症状を呈し、サンディエゴ市内の病院を受診したが、3日後に重篤な状態に陥り、生命維持装置を付けたまま息を引き取った。

サンディエゴ郡当局は感染拡大を阻止する対応策に苦慮している。

エコーウイルスは人間の腸内で増え、便に排出されて経口感染する。

同ウイルスによる感染症は夏を中心に小さな流行を繰り返しており、多くはいわゆる夏風邪程度の軽い症状で治る。

しかし、ごく一部は脳や脊髄 (せきずい) を包む髄膜の炎症である髄膜炎を起こす。

高熱や頭痛、繰り返す嘔吐 (おうと) など、風邪より激しい症状が特徴。

治療が遅れると意識障害や痙攣 (けいれん) を発症して死に至ることもある。

乳幼児ではインフルエンザ菌b型 (ヒブ) が原因となるのは50~60%、肺炎球菌は25%程度で、患者の大半を占めるとされる。

大半は後遺症もなく回復するが、米国疾病予防センター (CDC) は手洗いなど一般的な予防策を取り、症状の変化に気付いたら早めに医者にかかるよう呼び掛けている。

米国では11〜12歳の頃に細菌性髄膜炎の予防接種を受けるが、昨年はカリフォルニア大学サンタバーバラ校で4人、東部のプリンストン大学で9人の感染者が出た。

死亡率は10〜15%。感染症が進行して手足の切断に至る率は11〜20%。

中には聴覚障害や神経障害、あるいは脳卒中を引き起こす例もある。


(2014年11月1日)