Friday, 19 April 2024

English ワンポイント英語

ホット・ドッグの由来 (2014.4.16)

 

 

sibuya top
 
shibuya_new3.jpg     渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 

ホット・ドッグの由来

 
       

ホット・ドッグ(Hot Dog)は、典型的なアメリカの食べ物であると考えられていますが、実は、発祥は、ドイツでした。

 

細長いパンの中に入っているソーセージの色と形が、ドイツの細長い胴体と短足の犬、ダックスフンドに似ていたことから、1860年代にアメリカで紹介された時は、「ダックス・フンド・ソーセージ」と呼ばれていました。

 

最初は、ニューヨークで人気を博し、野球場でも売られるようになりました。

 

ある日、新聞の漫画家が野球観戦している時に、お湯で温められているホットなソーセージがパンに挟まれて、売られている「ダックスフンド・ソーセージ」を見て、翌日、新聞に、ダックスフンドの犬をパンに挟んだ漫画を描きました。

 

ダックスフンドのスペルがわからなかったので、彼は、漫画の下に、“Get your Hot Dog!”(ホット・ドッグをどうぞ!)と書いたら、その漫画と新しい名前は大評判になり、今日に至っています。 

 

では、ホット・ドッグに関係した英語表現を勉強しましょう。

 

 

・The hot dog originated in Germany, and its name came from a German dog Dachshund with a long body and short legs.

 

(ホット・ドッグはドイツに発祥し、その名前は、ドイツの胴体の長い短足の犬、「ダックスフンド」から来ました。)

 

 

・Hot dogs first became popular in New York in the 1860s, especially at baseball stadiums.

 

(ホットドッグは、最初1860年代にニューヨークで人気を博し、特に野球の球場で、人気がありました。)

 

 

・One day in 1906, a newspaper cartoonist went to a baseball game and saw Dachshund sausages kept warm in hat-water tanks.

 

(1906年のある日、新聞の漫画家は、野球の試合を見に行き、ダックスフンド・ソーセージが熱いお湯のタンクの中に温められているのを見た。)

 

 

・The next day he drew a bun with a Dachshund dog inside, writing, “Get your hot dogs!” under the cartoon.

 

(翌日、彼は、ダックスフンドが中に入っているパンを描き、漫画の下に、「ホット・ドッグをどうぞ!」と書きました。

 

 

 

(2014年4月16日号掲載)

​ 

ハンバーガーの由来 (2014.3.16)

sibuya top
shibuya_new3.jpg    

 

渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで
 
column line text932
 

ハンバーガーの由来

 

 

ハンバーガー(hamburger)がアメリカの代表的な食べ物の一つであることは、間違いないですが、その由来をを知っている人は、余り多くいません。

 

そこで、今回は、ハンバーガーがどのようにして、今日に至っているか、その歴史を探ってみましょう。

 

実は、ハンバーガーは、アメリカに発祥したのではなく、ドイツに発祥しました。

 

ひき肉で有名だったドイツの町、「ハンブルグ」が「ハンバーグ」の語源です。

 

19世紀の後半に、多くのドイツ人がアメリカに移民し、ひき肉のステーキを紹介しました。

 

アメリカ人は、その発祥地の名前にちなんで、ひき肉のステーキをハンバーガー・ステーキと呼ぶようになったのです。

 

1904年に開催された、セイント・ルイス万国博覧会で、ハンバーグを丸いパン(bun)にはさむ食べ方もあると説明したところ、その食べ安さと味の良さで、たちまち話題になり、アメリカ中に広まりました。

 

1949年に、マクドナルド・レストランは、その第1号店をカリフォルニア州に開き、ハンバーガーを専門としたファースト・フード・チェーンを展開し大成功しました。

 

 

では、ハンバーガーの由来に関係した以下の日本語を英語に直してください

 

 

----------------------------------------------------------------

 

 

1. あなたは、ハンバーガーがアメリカにではなく、ドイツに発祥した事を 知っていましたか?

 

 

2. ハンバーガーという名前は、ドイツのハンブルグの町にちなんで、

 

名づけられました。

 

 

3. ハンブルグは、そのひき肉のステーキで、有名でした。

 

 

4. ドイツの移民がアメリカにハンバーガーステーキを紹介しました。

 

 

5. ハンバーガーは今では、アメリカで最も典型的な食べ物であると考えら れています。

 

 

-------------------------------------------------------------------

 

 

1.Did you know that the hamburger did not originate in America but in Germany?

 

 

2.The name “Hamburger” was named after the German town of Hamburg.

 

 

3.Hamburg was famous for its ground steak.

 

 

4.German immigrants introduced hamburger steaks to America.

 

 

5.The hamburger is now considered the most typical American food.

 

 

 

 

 

(2014年3月16日号掲載)

Foot the bill? (2014.2.16)

 

 

sibuya top
 
shibuya_new3.jpg     渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 

Foot the bill?

 
       

今回の足にまつわる表現は、foot the billです。

 

footという言葉は、動詞で[歩く]、「ける」、「足場を定着させる」という意味の他に、俗語で「支払う」という意味もあります。

 

 

そこで、foot the bill(for〜)は、熟語として、「(〜のための)費用を払う」とか「勘定を持つ」という意味で、アメリカの日常生活でよく使われています。

 

 

例えば、I'll foot the bill for the dinner tonight. (今夜は、私が夕食の勘定を持ちますよ。)という様に使えばいいのです。

 

 

 

それでは、foot the bill  を使った会話を勉強しましょう。

 

 

 

 

A: Is it true that her uncle is footing the bill for her trip to the east coast?

 

 

(彼女のおじさんが、彼女の東海岸への旅行の旅費のめんどうを見るというのは、本当なんですか?)

 

 

 

B: Yes, it is. Her uncle is a millionaire.

 

 

(はい、本当です。彼女のおじさんは、百万長者なんですよ。)

 

 

 

-------------------------------------------------------------------

 

 

A: Would you like to go to a Japanese restaurant with me tonight?

 

 

(今夜、私と一緒に、日本食レストランに行きませんか?)    

 

 

 

B: Not unless you foot the bill.

 

 

(あなたが勘定を持ってくれないなら、行かないわ。)

 

 

-------------------------------------------------------------------

 

 

A: This is a gorgeous party! I bet Nancy's aunt is footing the bill.

 

 

(これは、豪華なパーティですね!きっとナンシーのおばさんが費用を

 

 払っているんだね。)    

 

 

 

B: That's for sure!  Nancy's aunt inherited a lot of money from her late husband.

 

 

(それは、確かだね!ナンシーのおばさんは、亡き夫から沢山のお金を相続したからね。)

 

 

 

 

 

(2014年2月16日号掲載)

​ 

Back on ~'s feet? (2014.1.16)

 

 

sibuya top
 
shibuya_new3.jpg     渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 

Back on ~'s feet?

 
       

今回勉強する「back on ~’s feet」という表現を文字通り訳すと、「〜の両足に戻る」になりますが、しばしば熟語として「回復する」とか「立ち直る」という意味で、アメリカでは、日常生活でよく使われる表現です。

 

 

この表現は、肉体的に回復するだけでなく、精神的に立ち直るという場合にも使えるので、覚えておいて下さい。

 

 

例えば、「My son was injured in a traffic accident. He is already back on his feet physically, but not mentally.(私の息子は交通事故で怪我をしました。彼は肉体的には、回復していますが、精神的にはまだです。)」というふうに使えばいいのです。

 

 

 

では、「back on ~'s feet」を使った会話を勉強しましょう。

 

 

A:It is amazing that Tom is already back on his feet after that big operation.

 

 

(トムがあの大きな手術の後、もう回復したなんて、驚きですよね。) 

 

 

 

B:You can say that again.

 

 

(全くその通りだ。)

 

 

 

-------------------------------------------------------------------

 

 

A:Mary survived that big accident, but she lost her son.

 

 

(メリーは、あの大きな事故を生き延びたが、息子さんを亡くしたんだね。)

 

 

 

B:She is back on her feet physical, but not mentally.

 

 

(彼女は、肉体的には、回復したけど、精神的には、まだだよね。)

 

 

 

-------------------------------------------------------------------

 

 

A:I hurt my back while I was playing soccer.

 

 

(僕は、サッカーしている間に、腰を痛めました。)

 

 

 

B:Don't worry.  You will be back on your feet in one week.

 

 

(心配しないで。1週間で回復するから。)

 

 

 

 

(2014年1月16日号掲載)

​ 

冷たい足を得る? (2013.12.16)

 

 

sibuya top
 
shibuya_new3.jpg     渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 

冷たい足を得る?

 
       

英語には、足にまつわる熟語が沢山あります。

 

今回の表現「get cold feet」を直訳すると「冷たい足を得る」になりますが、熟語としては、「おじけづく」とか、「考え直す」という意味で、アメリカの日常生活ではよく使われる表現です。 

 

例えば、「I was going to try a Bungee Jump the other day, but I got cold feet at the last minute.(この間、バンジー・ジャンプをやってみようと思ったんですが、土壇場でおじけづいてしまいました。) 」というふうに使えばいいのです。

 

 

 

 

では、get cold feetを使った会話を勉強しましょう。

 

 

A:I thought that your son was going to study abroad this summer.

 

(あなたの息子さんは、今年の夏、留学する予定だったと思ったけど。)

 

 

B:Yes, he was, but he got cold feet and went to summer camp instead.

 

(はい、その予定でしたが、おじけづいて、代わりにサマーキャンプに行きました。)

 

 

 

----------------------------------------------------------------

 

A:I heard that Tom went out on a date with Mary last night.

 

(トムが、昨夜、メリーとデートしたと聞いたけど。)

 

 

B:He got cold feet and stayed home all night long.

 

(彼は、おじけづいて、一晩中、家にいました。)

 

 

----------------------------------------------------------------

 

A:I was thinking about taking part in the speech contest, but I got  cold feet at the last minute.

 

(スピーチ・コンテストに出ようかと思っていたんですが、土壇場で、おじけづけました。)

 

 

B.I don't blame you. I got very nervous when I first took part in the speech contest. 

 

(無理も無いですね。私も初めてスピーチ・コンテストに出た時は、とても緊張しました。)

 

 

 

(2013年12月16日号掲載)

​