Thursday, 18 April 2024

English ワンポイント英語

2ストライク?(2013.5.16)

 

 

sibuya top
 
shibuya_new3.jpg     渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
2ストライク?
 
       

「You have 2 strikes against you.」という表現を文字通り訳すと、

「あなたは、あなたに対して2トライクをもらっている。」になり、

野球のゲームで言うと、もう1つストライクをもらうと、三振になりアウトになります。

 
その流れから、「have 2 strikes against」と言う表現は、熟語として「もう後がない」とか、「ピンチだ」とか、「もうだめだ」という意味で、アメリカの日常生活では、よく使われる表現です。
 

 

例えば、大学の先生が、不真面目な生徒に向かって、
 

You have hardly attended my class this term, and your test scores are very low.  You have 2 strikes against you in passing this course.
(君は、今学期、殆ど私のクラスに出席してないし、君のテストの点数は とても低い。このコースをパスするには、もう後がないよ。)
 

というふうに使えばいいのです。
 

 

では、「have 2 strike against」を使った会話を勉強しましょう
 

 

A: You are two months behind in your car payments.  Do you know what it means?
 あなたは、車の支払いが2か月も遅れています。それは、何を意味するかわかってますか?
 

 

B: It means I have 2 strikes against me in trying to keep my car, right?
 それは、私の車をキープしたくても、もう後がないということでしょ?
 

 

-------------------------------------------------------------------
 

A: Why does my scholarship application have 2 strikes against it?
 なぜ私の奨学金の申し込みがだめそうなのですか?
 

 

B: Because your grades are not high enough, and your attendance is not  perfect.
 なぜなら、あなたの成績が不十分なのと、出席も完璧ではないからです。

 

 

(2013年5月16日号掲載)

​ 

数えて出す?(2013.4.16)

 

 

sibuya top
 
shibuya_new3.jpg     渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
数えて出す?
 
       

「count out ~」という表現を文字通り訳すと、「~を数えて出す」とか「~を数えて分配する」になり、「count out his change(彼のつり銭を数えながら出す)」、とか「count out 10 oranges to each girl(10個のオレンジをそれぞれの女の子に数えて分配する)」というように使われますが、熟語としては、「~を(数に入れないで)除外する」とか、「~を外す」という意味で、アメリカの日常生活では、よく使われる表現です。
 

例えば、

「If you are thinking of starting a new project, please count me out.

(もし新しいプロジェクトを立ち上げることを考えているなら、私を外してください。)」

というふうに使えばいいのです。
 

では、「count out」を使った会話を勉強しましょう。

 

A:    Shall we go to the new all-you-can-eat restaurant tonight?
    (今夜、新しい食べ放題のレストランに行きましょうか?)
 

B:    I am on diet, so count me out.
    (ダイエット中なので、私を除外してください。)
 

-------------------------------------------------------------------------------------
 

A:    Do you want to join the trip to Disneyland this weekend?
    (今週末、ディズニーランドへの旅に加わりたいですか?)
 

B:    I think you had better count me out. I just went there last month.
    (私を除外した方がいいと思います。先月行ったばかりなんですよ。)
 

-------------------------------------------------------------------------------------
 

A:    You are coming with us to Tom's birthday party tonight, aren't you?
    (今夜、私たちと一緒にトムの誕生日パーティに来るんでしょ?)  
 

B:    I'm afraid you have to count me out. I have a previous appointment.    
    (残念ながら、私を除外してください。先約があるんですよ。)

 

 

(2013年4月16日号掲載)

​ 

ボールの上に?(2013.3.16)

 

 

sibuya top
 
shibuya_new3.jpg     渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
ボールの上に?
 
       

今回勉強する「get on the ball」という表現を文字通り訳すと、「ボールの上に乗る」になりますが、熟語としては、「注意を払う」とか、「気を引き締める」という意味で、アメリカの日常生活では、よく使われる表現です。
 

サーカスなどで見る「人間が大きなボールの上に乗る」という行為は、非常に難しく、注意を払って、バランスを取らないと、すぐ落ちてしまいます。

そこで、get on the ball という表現は、「注意を払う」とか、「気を引き締める」という意味で使われるようになったのです。
 

例えば、You had better get on the ball this term, otherwise you won't be able to graduate with us.(今学期は、気を引き締めた方がいいよ、さもないと、私たちと一緒に卒業できないよ。)という様に使えばいいのです。
 

では、get on the ball を使った会話を勉強しましょう。

 

A:    You are in danger of losing your driver's license.
    (君は、運転免許書を取り上げられる恐れがあるよ。)
 

B:    I know.  I had better drive more carefully and get on the ball.
    (わかってるよ。もっと注意深く運転して、気を引き締めた方がいいよね。)
 

---------------------------------------------------------------------
 

A:    Get on the ball, Tom!
    (気を引き締めろ、トム!)
 

    You got another “F” on your Biology test.
    (また生物学のテストで「F」をもらったじゃないか。)
 

B:    I'm sorry, Dad.  I just hate Biology.
    (ごめんなさい、お父さん。僕はただ生物学が大嫌いなんだ。)
 

---------------------------------------------------------------------
 

A:    You are two months behind on your credit card payment.
    (あなた、クレジットカードの支払い、2か月も遅れてますよ。)
 

B:    I should get on the ball and pay it right away, shouldn't I?
    (もっと注意を払って、すぐに払うべきだよね。)

 

 

 

(2013年3月16日号掲載)

​ 

家の上に? (2013.2.16)

 

 

sibuya top
shibuya_new3.jpg 渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで
column line text932
家の上に?

「On the house」という表現を文字通り訳すと、「家の上に」になりますが、熟語としては、「お店のおごりで」とか、「無料で」という意味で、アメリカの日常生活では、よく使われる表現です。

特にレストラン関係の人は、常連のお客さんに、サービスで、無料の食べ物や、飲み物を出す時に、

“This is on the house .”(これは、お店のサービスです。)

と言って出します。

 

または、レストランのオーナーやマネージャーが、

“This is on me.”と言って、お客さんに何かをサービスで出せば、

「これは、私のおごりです。」という意味にもなりますし、

友達同士で、“The dinner is on me.”と言えば、

「夕食は私のおごりです。」という意味にもなります。

 

では、「On the house」を使った会話を勉強しましょう。

 

A:    May I have my check, please.
    (お勘定お願いします。)

B:    The dinner is on the house, sir.
    (夕食はお店のサービスです、お客さん。)

---------------------------------------------------------------------

A:    Why do you always stop by Hawaiian Lounge on your way home?
    (なぜいつも家に帰る途中で、ハワイアン・ラウンジに立ち寄るの?)

B:    Because beer and snacks are on the house between 5:00 and 5:30pm.
    (なぜなら、午後5時と5時半の間、ビールとおつまみが無料なんだ。)

---------------------------------------------------------------------

A:    It was the owner’s birthday yesterday, so the soft drinks and popcorn were on the house before 7 o'clock.
    (きのうは、オーナーの誕生日で、7時前はソフトドリンクとポップコーンは無料だったんだ。)

B:    Oh, really?  I should have been there, too.
    (ほんとに? 私も行けばよかった。)

(2013年2月16日号掲載)

​ 

ベルを鳴らす? (2013.1.16)

 

 

sibuya top
shibuya_new3.jpg 渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで
column line text932
ベルを鳴らす?

「Ring a bell」という表現を文字通り訳すと、「ベルを鳴らす」になりますが、熟語としては、「心当たりがある」とか、「聞き覚えがある」という意味で、アメリカの日常生活では、よく使われる表現です。 

注意すべきことは、「ring a bell」の前には、人間ではなく、しばしば、人間の名前が来て、否定形で使われるケースが多いということです。

例えば、The name Shibuya does not ring a bell with me. (「渋谷」という名前は、私には聞き覚えがありません。)というふうに使えばいいのです。

では、「ring a bell」を使った会話を勉強しましょう。

 

A:    There is a book on the table with the name Junko on it.

    (テーブルの上に、純子という名前のついた1冊の本があるんだけど。)

 

B:    Junko?  That name doesn't ring a bell with me.

    (純子?その名前に心当たりはないです。)

 

---------------------------------------------------------------------

A:    Here is another Christmas card from someone named Yutaro. Do you know who he is?

    (勇太郎という名前の誰かから、もう1枚クリスマスカードがここにあるけど。)

 

B:    Yutaro?  That name rings a bell, but I don't remember.

    (勇太郎?その名前に聞き覚えがあるけど、思い出せない。)

 

---------------------------------------------------------------------

A:    Does the name Shoji Shibuya ring a bell with you?

    (渋谷昌治という名前に心当たりはありますか?)

 

B:    Oh, sure.  He is a famous English teacher in San Diego.                

    (もちろん。彼はサンディエゴでは有名な英語の先生ですよ。)

(2013年1月16日号掲載)

​