Tuesday, 19 March 2024

English ワンポイント英語

知覚動詞 (2020.12.16)

 

 

sibuya top
 
    渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
 

知覚動詞

I want him to attack the dog. (私は彼が犬を攻撃するのを望む。)

I saw him attack the dog. (私は彼が犬を攻撃するのを見た。)


よく生徒から、「なぜ上の文では、to attackと不定詞の形をとり、下の文では、 attackの前にtoが入ってないのですか?」という質問を受けますが、

実はその理由は、それぞれの文に使っている動詞の種類が違うからです。


want(欲する)は、一般的に使われる他動詞で、S+V+O+C (第五文型)のC(補語)に不定詞をとるグループに属しますが、

see(見る)、hear(聞く)、feel(感じる)、notice(気づく)、watch(見る)observe(観察する)、

など人間の五感に関する他動詞は、知覚動詞と呼ばれて、S+V+O+CのC(補語)に動詞の原形をとるグループに属するからです。


但し、知覚動詞を使っていても、C(補語)の位置にV+ing(現在分詞)や、V+ed(過去分詞)が来ることもあるという文法を覚えておいて下さい。


例えば、

I saw him attack the dog.(私は彼が犬を攻撃するのを見た。)

I saw him attacking the dog.(私は彼が犬を攻撃しているのを見た。)

I saw him attacked by the dog.(私は彼が犬に攻撃されるのを見た。)


これらはすべて正しい文です。


では、練習しましょう。 次の文を英語に訳して下さい。


問題:    
  1. 私は家が揺れるのを感じた。
  2. 彼女は鳥が歌うのを聞いた。
  3. あなたは犬が走っているのを見ましたか?


正解:  
  1. I felt the house shake.
  2. She heard the bird sing.
  3. Did you see the dog running?

 (2020年12月16日号掲載)

shouldの省略 (2020.11.16)

 

 

sibuya top
 
    渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
 

shouldの省略

I suggest that he go to the doctor's.

(私は彼が医者の所に行くことをすすめます。)


よく生徒から、「上記の文は、heの後のgoに三人称、単数、現在形の「s」が無いので間違いではないですか?」と質問されますが、実はこの文は、アメリカではしばしば使われる表現で、文法的にも正しい文章です。


なぜならば、アメリカでは、要求、提案、強い主張等を表す動詞、形容詞、名詞の後にthat節が来ると、そのthat節の中のshouldはしばしば省略されるという文法があるからです。


例えば、「I advised that she not buy a used car.」は響きは悪いですが、文法的には、「I advised that she should not buy a used car.」と同じ文です。(私は彼女が中古車を買うべきではないと忠告しました。)  


参考までに、以下の動詞、形容詞、名詞の後のthat節にshouldが省略されます:


  ask「求める」  propose「提案する」  essential「不可欠な」
  advise「忠告する」  recommend「推薦する」   important「重要な」
  command 「命じる」  require「要求する」  necessary「必要な」
  insist「強く主張する」  request「頼む」  urgent「緊急な」
  order「命令する」  suggest「すすめる」  imperative「避けられない」
  prefer「より好む」  urge「勧告する」  request「要求」



では、練習しましょう。次の文を英語に訳して下さい。


問題:

  1. 私は彼女が大学にゆくべきだとすすめます。
  2. 彼は1日に10語新しい単語を暗記する事が不可欠です。
  3. テストが遅らされるべきであるという要求は否定されてしまった。




正解:

  1. I suggest that she go to college.
  2. It is essential that he memorize 10 new words a day.
  3. The request that the test be delayed has been denied.

 (2020年11月16日号掲載)

「否定+比較級」は最上級の肯定を表す (2020.10.16)

 

 

sibuya top
 
    渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
 

「否定+比較級」は最上級の肯定を表す

NOTとかNEVERとかNOBODYなどの否定を表す言葉の後に、比較級の形容詞、又は副詞が来ていたら、その話し手の意図する内容は、最上級の肯定を表しています。

例えば、「I have never felt better.」という文の話し手は、「私は今、最高に気分が良い。」という内容を表しています。

なぜならば、文法的には、「I have never felt better (than now).」と「than now」が省略されていて、直訳すると、「私は今よりも、もっと良い気分を感じたことが無い。」になり、「今は最高に気分が良い。」という内容を表す結果になります。

従って、「He couldn't have run faster.」という文の話し手は、「彼は、最高に速く走った。」という内容を表しています。

なぜならば、直訳すると、「彼は、もっと速く走ることはできなかっただろうに。」になるからです。

 

では、練習しましょう。次の英文を最上級の肯定の内容を表して、日本語に意訳して下さい。

 

問題:

  1. I have never seen a more beautiful woman.
  2. He couldn't have been kinder.
  3. Nobody in the class is taller than Jim.
  4. I couldn't agree with you more.

 

正解:

  1. 彼女は今まで見たうちで、最も美しい女性だ。
  2. 彼は最高に親切だった。
  3. クラスでジムが一番背が高いです。
  4. 全くあなたに同感です。

 (2020年10月16日号掲載)

 

間接疑問文 (2020.9.16)

 

 

sibuya top
 
    渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
 

間接疑問文

「彼は誰ですか?」と直接相手に問う疑問文は、「Who is he?」とほとんどの日本人は英語で言えますが、

「彼が誰であるか知ってますか?」という間接疑問文を正しく英語で言える日本人は、意外に少ないです。

正しい語順は、「Do you know who he is?」 となります。

「Do you know who is he?」は間違いです。

 

間接疑問文の公式は、主節+間接疑問詞+主語+動詞〜.」です。

「私は彼の両親がどこにいるか知ってます。」の英訳は次の通りです。

○ I know where his parents are.(正しい語順)

X I know where are his parents.(間違った語順)

 

ただし、間接疑問詞自体が主語になっている場合は、「主節+間接疑問詞(主語)+動詞〜.」となります。

したがって、「私は誰が窓を壊したか知ってます。」は次のように訳します。

I know who broke the window.

 

では、練習しましょう。次の文を英語に訳して下さい。

 

問題:

  1. これが何だか知ってますか?
  2. 私は彼女が何歳だか知りません。
  3. 彼らがいつ来るか教えてくれますか?
  4. 誰がその少年を殺したか、誰も知りません。

 

正解:

  1. Do you know what this is?
  2. I don't know how old she is.
  3. Can you tell me when they are coming?
  4. Nobody knows who killed the boy.

 (2020年9月16日号掲載)

 

hear と listen toの違い (2020.8.16)

 

 

sibuya top
 
    渋谷 昌治

英語講師

1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。
日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。
1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。
1976年 「ショージ英会話教室」を開校。


ご質問、ご連絡はこちらまで  
 
column line text932
 
 

hear と listen toの違い

hearlisten toも日本語では「聞く」と訳されていますが、英語では、状況に合わせて使い分けなければなりません。

 

まず、hear自然に耳に入るものを「聞く」という消極的な意味を持っています。

特に、無意識に聞こえてくるものに良く使われます。

例えば、フリーウェイからの騒音とか、アパートの上の階からの物音とか、他人の口から入ってきた噂などにはhearを使います。

例文: I heard a loud noise upstairs.

(上の階から大きな音を聞いた。)

 

一方、listen toは、意識的で積極的な行為で「耳を澄ます」という意味で、必ずしも聞こえるとは限りません。

例えば、音楽とか、ラジオのニュースとか、大統領のスピーチなどを聞く時にlisten toを使います。

 

例文: I listened to the speech on the radio this morning.

(今朝、ラジオでそのスピーチを聞きました。)

 

では、練習しましょう。次の文を英語に訳して下さい。

 

<問題>

  1. ジョンが入院していると聞きました。
  2. 父は私の言い訳を聞きたくなかった。
  3. 彼女が離婚したという噂を聞きましたか?
  4. 耳の聞こえない人は、音楽に耳を澄ますことはできますが、彼らは音楽が聞こえません。

 

<正解>

  1. I heard that John is in the hospital.
  2. Father did not want to listen to my excuse.
  3. Did you hear the rumor that she got divorced?
  4. Deaf people can listen to music, but they can not hear the music.

 (2020年8月16日号掲載)