September 13, 2025

Featured

好感度

 

▽姪の一人は「ガングロ」高校生だった。金髪で、顔に塗るファンデーションは濃い褐色、目の周りと口は白塗り。大人からは眉をひそめられ、不良 (死語だな) の烙印を押されてしまう外見。悪ギャルのサブスタイルを楽しむ理由を聞いたら、驚くべき反応が返ってきた。第一印象が良くないのは知っているという。それが、電車やバスでお年寄りに席を譲ったりすると「うわっ! こいつメッチャ良いヤツなんだ!」みたいな感じで注目され、好感度がブチ上がって得するという。そのギャップが快感でヤメられないそうな。若いながら強 (したた) かな処世術を身に付けていた。▽母を連れて入った飲茶 (ヤムチャ) の人気店は混んでいた。「相席になります」と案内されたテーブルの先客は若いカップル。店員さんが 「ここ、よろしいですか」と尋ねたら「お断りします」と、まさかの返答! ええ〜っ! 普通OKだろ〜? 他の席が空くまで20分以上待たされた。客の自由だろうけど、好感持てないな〜。▽新幹線の座席を少し倒そうとして、後ろの若者に「いいですか?」と声をかけたら「自分は大柄なので、とても窮屈」と拒絶された。本人は悠然と倒しているのに。私は隣が空席なら、承諾を得てそれも倒す。2席を独占するつもりはないが、背もたれの隙間から後ろの乗客に見られるのがイヤなのだ。私の好感度も高くない。(SS)
blue_line932
▽「私、けっこう、美容整形にお金かけたんだよ」と、会社を経営している韓国人が教えてくれた。大学時代にバイトでお金を貯めて、変身したそうだ。顔に自信が持てるようになったら、就職も恋愛も上手くいったとのこと。韓国は整形天国で、しかも寛容。彼女の旦那も整形のことを知っていて「子どもが親に似ていなくても、将来、整形すればいい」と笑っていた。あえて整形を告白してキラキラ輝いている彼女の好感度がグッと上がった。▽アメリカの政治家たちは、専任のカラーリストを雇っているそうだ。例えば「話し合うとき」は青、「戦うとき」には赤のネクタイをつけるという。色の心理効果は科学的にも明らかにされている。先日、SDのデイサービスを訪問したときも、カラフルな洋服にお気に入りのアクセサリーをつけた高齢者ばかりで、とても明るく楽しそうに見えた。▽第一印象は出会った瞬間、ほんの数秒で決まると言われている。瞬時に「敵」と「味方」を見極めるメカニズムとのことだ。その要素は、見た目が55%、話し方が38%、内容が7%で、何を話すかは重要視していないらしい。好印象はその人を「味方」と見なすサインになるらしい。今から美人に変身したり、可愛い性格に修正するのは難しいけれど、服装なら自由に変えられる。これからは、さわやかな色の服を着て、好感度をアップしてみたい。(NS)
blue_line932
▽いつも表情が同じで行動の予測がつかない。甘えているのかと思いきや、いきなり噛みついたり、引っ掻いてくる。私にとって、ずっと可愛さと怖さが混じった存在だった猫。慣れ親しんでいた犬と比べ、猫への好感度は決して高くなかった。でも、一緒に暮らすようになって数年経った今、無表情と思っていた猫たちが、実はいろいろな感情を表現していることを知った。鳴き方や体の動き方で、リラックスしているのか、甘えているのか、緊張しているのかなども分かるようになった。我が家に来てくれた猫たちが、とりわけ穏やかで優しく、ラッキーだったのかもしれないが、おかげで世の猫たちへの好感度も急上昇中。▽我が家のお隣さんが犬を飼い始めた。よく吠える子で、私が庭で作業を始めると、ものすごい剣幕で吠え始める。のんびりと庭仕事をしたくても、吠えまくられると「いいや」となって中断。少し困っていた。そんな日々が数週間続いた。ある日、落ち葉などをかき集めていたら、ふと視線を感じ、お隣さん方面に目をやると、フェンス越しにこちらを見つめているワン公の姿が。優しい表情で、じっと私を見守っているような・・。その日を境に、全く私に吠えなくなった。その子に認められた気がして、とても嬉しくなった。好感度一気にアップ (笑)。(RN)
blue_line932
suzuko-san
日本のメディアでは、芸能人好感度ランキング (1位:サンドイッチマン、2位:マツコ・デラックス、3位:明石家さんま) や好感度女性アナウンサー (同:水ト麻美、有働由美子、和久田真由子)、好感度の高い企業ランキング (同:セブン-イレブン、無印良品、日本マクドナルド) などの調査結果が毎年発表され、「へえ~そうだったのか」とか「なぜにこの人、この会社が1位?」という感想を持つことがある。実際に私は、明石家さんまはともかくも、マツコ・デラックスは決して好きなタレントの範囲に入らない。好感度とは他人に好印象を与える度合いのこと。では、どうすれば、どう振る舞えば、人に好まれるのか。私的に好感度が高い人という定義は、出しゃばらない、嫌みを言わない、一緒にいて楽しい、気遣いがよくできる、顔立ちの印象がさわやか、心が広い、などなどである(決して、私がそのすべてに当てはまるという意味ではない)。特に、私は自分の顔はさておいて、いや、自分の顔に自信がない分だけ、とても“面食い” なので、私がその人に好感を持つには、男女ともに顔の印象が大事。そうやって、私が選んだ? 私に選ばれた? 現在、交流ある友達は皆、好感度の高い人たちばかりで、そういう人たちに恵まれていることに、唯々、感謝である。(Belle)
blue_line932
jinnno-san
そもそもの顔つきが、垂れ目、パンダ面、口元ニッコリ型の人は、怒っていても笑い顔なので 笑、腹を立てているのか分からない。一言も言葉を発しなくても、すでに他の人より好感度が高い 笑。お徳 (得) なお顔だわ 笑。全く反対の人もいて、怒ってないのに、メンチ切ってないのに (昭和の言い方?笑)、相手が不快になってしまうパターン。気の毒だわ~ 苦笑。知り合いに、怒ってもないけど、笑い顔でもない、微笑んでもなぜか、不幸そ〜に見えてしまう 笑 アメリカ人の青年男子がいる。肌が青白いので、血色がよろしくないように思ってしまう。大丈夫? 具合が悪いの? と気遣ったら、至って健康とのことだった 笑。わたしは怒り顔でも悲観的な顔でもないと思うけど、見た目が小さい。いや、実際に小さい 笑。6年間履き続けた靴が浸水するようになり 笑、同じ靴が欲しくなり、探して、探して、探しまくって、やっとオンラインで見つけた。前回はBoys 4 (小学生のサイズ 笑) だったけど、まだ大きいではないか!! なんと3.5でよかった。足も縮む?? 小柄だからなのか、アメリカ人の子供に、よーく足の先から頭のてっぺんまでジロジロ見られる 笑。子犬にはキャンキャン吠えられる 笑。わたしって、子供や小動物には好感度バツグンらしいわ! 笑 (ライバル意識を持たれているという意見もあり 笑)。(りさ子と彩雲と那月と満星が姪)
blue_line932
いつも笑顔で話しやすい、他人の悪口を言わない、ポジティブに物事を考える人は好感度が高い。私自身が話しやすい人間かどうかは、相手が感じる印象だから何とも言えないが、人に会う時は笑顔で話すことを心がけている。もともと人との付き合いが苦手なので、意識して無理に明るく振るまうことも少なくない。私の近所に、通り道や学校の送り迎えでバッタリ会うと話が長く、なかなかその場を離れられなくなる人がいる。初対面の時は気さくで良い人という印象だったが、次第に、かなり口が軽く、他人の情報をよく話すことに気がついた。時には、それは誰かがあなただけに言った個人的なお話なのでは?ということも喋べるので、ちょっと警戒するようになった。話の流れで、子どものことや夫の仕事のことなども尋ねられたりするが、うっかり話せば、ご近所に伝わってしまう可能性ありと思ったので、最近は何を聞かれても「まあ、適当にやってるよ」的なことしか言わないようにしている。私が人と付き合う上で、第三者の個人的情報を簡単に話さない人、悪口を言わない人を選ぶというのは結構重要だ。どんなに気さくで明るくても、噂好きだったり、他人を悪く言う人は、正直好きではない。好感度というのは、上がるのも早いが落ちるのもとても早いのだ。(SU)

(2022年11月16日号に掲載)