岡崎カイロプラクティック代表
2004年の開院以来、我々サンディエガンの健康ライフをサポートしている「岡崎カイロプラクティック」が、2024年3月、20周年を迎えました。代表の岡崎道弘先生にお話を伺いました。
「フォーシーズン俳句クラス」主宰者 / 表千家茶道教授
日本文化が凝縮された俳句をアメリカでも学び、楽しみ、広めていきたいーとの熱い思いで、カリフォルニア州サンディエゴ市で「フォーシーズン俳句クラス」が結成されて50年の節目を迎えた。
元筑波大学付属盲学校・鍼灸手技療法科教諭
元日本視覚障害者セーリング協会理事
視覚障害者と健常者の混成チームが競うヨットレース
「見えない者」と「見える者」の共生、理想社会の縮図がそこにある
本文を読む
国際トラベル代表取締役社長
「サンディエゴに元気な日系シニアヴィレッジを作る会」代表
日系人が安心して暮らせるシニアホームの建設を夢見て・・・
America's Finest City、サンディエゴで充実したセカンドライフを!
人生は二人が奏でるシンフォニー
天賦の才に恵まれた音楽家夫妻の半生記
元吉本興業 お笑い芸人 / 映画監督 / 路上詩人
どんなに愛する人がいても、地球を救えなければその愛は届かない
希望と笑顔に満ちたパラダイスを我らに・・「てんつくマン」参上!
ドキュメンタリー映画『A Most Unlikely Hero』監督・製作・脚本
人種差別をめぐり、軍を相手に困難な法廷闘争を支援
アメリカが保障する自由を求め真の愛国心を問う記録映画
ゴールデン・ベースボール・リーグ / サンディエゴ・サーフドウグス 監督
メジャーでの実績を残して 13 年目の覚醒 ・・・野球に恩返しを
新リーグの発展とチームの育成に身を捧げる決意
サンディエゴ航空母艦博物館 館長・最高責任者
"ミッドウェイ・マジック" の呼称で米国民に慕われた47年間
歴史を伝える新たな使命を担い、海上博物館として蘇る
俳優 / 映画製作者 / シーダー・グローブ・プロダクションズ設立者
初作品『ビザと美徳』でアカデミー賞の栄誉に
アジア系アメリカ人の歴史の語り部として使命と重責に意欲を燃やす
Terra Hair Design オーナー / ヘア・アーティスト・ディレクター
最先端を行く日本の美容技術、トップヘアスタイリストの矜持
後進の夢を育む Terra Academy をラホヤに開設
カイロプラクター / 鍼灸漢方医 / 自然学医 / メリディアン自然医療学院長
カリフォルニアで草分け的存在の日本人女性カイロプラクター
医は仁術・・・医療関係者に求められる「思い遣りの精神」
サンディエゴ大学 日本語教師 / ジャパニーズ・ランゲッジ・クラス 主宰
モンゴル奨学基金 創設者
モンゴル新設高校での無償指導、教師と生徒が希望で繋がる夏の1カ月
日本語教育の情熱はアメリカを越えて・・・夢を抱く若者達との交流
ビエハス・エンタープライズ / トライバル事業・営業開発 副統括
先住民クミアイ族の誇りと歴史を語り継ぐ
成功を約束したカジノ建設、報恩と部族の更なる発展を願う日々
サンディエゴ・コミック=コン・インターナショナル
マーケティング・広報ディレクター
米国でのアニメ人気が急上昇、成長を続けるサンディエゴ恒例の Comic-Con
映画やマンガへの情熱を通してコミックアートを人々に伝える
教育学博士 / 英語読み上げ算教育協会 会長
NPO特定非営利活動法人・国際文化交流協会 理事長
珠算教育39年、創造性を伸ばす右脳開発に貢献
国際普及への情熱を燃やし続ける "Mr. SOROBAN"
エリート・レーシング 会長 & 創設者
スズキ・ロックンロール・マラソン 主宰者
音楽とミックスした Rock 'n' Roll Marathon の誕生
走ることへの情熱がサンディエゴ初のマラソン大会開催を実現<
アリーナ・フットボール・リーグ2 サンディエゴ・リップタイド監督
ワイドレシーバー4人、常識を覆す独自の攻撃スタイルを創造
新リーグ誕生に尽力した室内フットボールの革新者
サンディエゴ中国歴史博物館館長
日本占領時代~終戦~中国共産革命を体験して台湾、そしてアメリカへ
5,000年の悠久の歳月を重ねし文化を継承しつつ、中国系移民140年の歴史を語る
パサデナ文化剣道道場師範 / バレー剣道道場師範
米国剣道連盟理事 / 南加剣道連盟理事
築地警察署で聞いた竹刀の音に、忘れていた剣道の思いが蘇り・・・
米人で最高段位を極めた元日系兵士の武道人生
サンディエゴ・ビジター・インフォメーションセンター代表取締役社長兼 CEO
ミッションベイを望むサンディエゴ・ビジター・センター誕生秘話
アイオワ州デモインのキオスク建設からヒントを得た情報ビジネス
サンディエゴ日本学園園長 / チュラビスタ市公立高校日本語教諭
メキシコ・バハカリフォルニア州立大学日本語講師
日本人学校のパイオニア・・・無我夢中で駆け抜けた教師人生
私にできるアメリカへの恩返し・・・精一杯日本語を教え続けること
ベネッセコーポレーション 代表取締役社長 兼 COO (最高執行責任者)
ソニー・マニュファクチュアリング・カンパニー・オブ・アメリカ 元社長
サンディエゴ、ブラジル・・・25年に及ぶ海外駐在生活
国際ビジネス戦略の最前線を歩み続けた人生
米国中医薬研究所所長 / Tsung Corporation 代表取締役
満州事変、日中戦争、太平洋戦争、228事件、動乱の中で過ごした少年時代
自由を求めて母国台湾を後にした青雲の志、漢方医学との運命的な出会い
ミッション・バラバ 伝道者 / シロアムキリスト教会牧師
プリズン・フェローシップ・ジャパン理事長
大統領臨席の朝餐会で3,000人を前にスピーチ
極道の世界から蘇生した "イレズミ牧師" の足跡
サンディエゴ・センチュリー・クラブ・ビューイック・インビテーショナル運営委員会代表取締役
キャンプ・キャランからビューイック・インビテーショナルへ
世界の名選手を魅了する荘厳なトーリ・パインズGC・・サンディエゴの至宝の一つ
元サンディエゴ大学英語学科主任聖心修道会メンバー
サンディエゴから日本へ・・・召命に従い1年の研究休暇を越えて
聖心の教え子の中に皇后様の姿も・・・忘れ得ぬ出会いの数々
サンディエゴ動物学会種保全科学部門副主任 / ジャイアントパンダ保護飼育所長
「中国より愛をこめて』・・人気沸騰、正真正銘の "パンダモニアム"
サンディエゴで最大のアイドル、ジャイアントパンダの生態を苦闘の末に解明
医師 / 内科・小児科専門医全科・プライマリケア医
日本クリニック・サンディエゴ院長
高校5年、運転手4年・・・流浪の末に歩んだ医師への道
日本とアメリカの医療界の架け橋を目指して
世界台湾人商工会議所会頭同共同創設者 / ファースト・ユナイテッド銀行共同創業
海外取引のエキスパート、銀行員、CA州アジア経済開発委員会メンバー
世界を繋ぎ、サンディエゴの活性化を進める革新的国際ビジネスマン
アズテックス・ディフェンシブコーディネーター
サンディエゴ州立大学・フットボールコーチ
元 NFL プレイヤー・・・日本のプロチームで監督も経験
故郷のサンディエゴに舞い戻り、アズテックスの躍進を夢見る
異文化に飛び込むには勇気が必要です。ビジネス慣習の違いに戸惑う海外駐在員。コミュニケーションの難しさに悩む留学生。カルチャーショックに襲われる旅人。でも、知らなかった世界や価値観を体験すると、新たな人生の楽しみに触れることができるもの。
『サンディエゴゆうゆう』では、読者の皆さまからお寄せ頂いた異文化体験談の中から抱腹絶倒のストーリーをを選りすぐってご紹介致します。改めて異文化間に横たわるギャップの妙味を'鑑賞'してください。笑いが伴うなら、言葉の壁を乗り越えて、異国文化の理解も半ば達成。
それでは、皆さんが主役のノンフィクション『異文化笑劇場』を心ゆくまでお楽しみ下さい。尚、このコーナーはサンディエゴ・プレス・クラブの 2004 Non-Daily Newpapers Multicultural 部門で大賞を受賞しました。
日本に英語を教えてに行ったマイクは、アパートの大家さんの旦那さんが亡くなったので、初めて日本の通夜に出席した。みんな寿司を食べ、お酒を飲んでドンチャン騒ぎをしている。悲しいはずなのにお酒を飲んで騒ぐ…
続きを読むどこにクルマを止めたか忘れてしまうことってありますよね。アメリカの広〜い駐車場では大変なことになる。ショッピングモールの方でも分かっていて、そういう人達を乗せて自分のクルマを探し出すシステムがあります。
続きを読むサンディエゴに留学中のオンナの子です。「いま何時?」と知らないアメリカ人の男の人に聞かれたのに、ナンパされたと勘違いして、警戒している日本人の女の子。"No, I have no time!" と応えてしまった。
続きを読む隣に新しく引っ越してきたアメリカ人のおばさんは、枝の上に真四角の箱やハートの形をした大きな盆栽を作ることを生き甲斐としている。日本の植木と違って、彼女同様に植木も自己主張している。
続きを読む留学生としてアメリカに来て4年目、サンディエゴの大学で今の主人と出会いました。と言っても、相手は青い目をしたアメリカ人…。いざ結婚となると大変です。結婚を認めてもらうために、彼と一緒に日本の実家を訪ね…
続きを読むイタリア系アメリカ人と国際結婚をした滞米20年の主婦です。アメリカ生活は長いのですが、期待したほど英語は上達せず、かといって、日本にいる友人に国際電話をかけると「あなたの日本語、結構ヤバイかも」と言われ
続きを読むサンディエゴに来る前、3か月ほどロサンゼルス郡のコンプトンに住んでいました。その地域は昔からロサンゼルスの中でも殺人などの凶悪犯罪が多発している場所として知られています。そんな物騒な町のアパートに何故か
続きを読む東京にいた頃、アメリカ人の彼氏と一緒にもんじゃ焼きを食べに月島に行った時の話。下町の味ってことで、東京に住んでるからには一度は食べてみたいと思っ ていたもんじゃ焼き…。その本場、月島に着いてびっくり。
続きを読む
初めて渡米し、サンフランシスコのバスターミナルに着いた私は、ホテルの予約を入れるために電話した。 「今夜、部屋は空いてますか」「ええ、ありますよ」ここまでは英会話も順調に進んだが…
続きを読むアメリカの大学に入学する前に語学学校で英語を勉強するのと同じように、台湾から日本へ留学した私は、先ず、日本語学校で日本語の勉強をしました。その学校はアジア系の留学生が圧倒的に多く、勿論、お互いの共通語
続きを読むアメリカでも日本でも若者の間で刺青「タトゥー」が流行っています。小さな模様や愛する人の名前、本格的になると全身に描き切れないくらい入れてる人もいます。タトゥーは個人的な美的感覚による好みなので、敢えて
続きを読む私、ダウンタウンって苦手なんです。とっても怖そうな人達がヌッと立っていて…。でも、ある時、私はどうしても、1人でダウンタウンに車で行かなくてはならなくなったのです。私、どこをどう走ればいいかちゃんと
続きを読むアメリカに来て、なかなか慣れなかったのはトイレ。防犯のためとはいえ、空港や学校などにあるトイレのドアは 20〜30cm ほど下が空いているし、ドアと柱の間にも少し隙間があって、どうにも落ち着かない。
続きを読む今からx年前、人材斡旋会社の通訳者として登録していた私に仕事が入ってきました。サンディエゴを訪れた日本人経営者の一行と、地元名士、市役員、ビジネスマンを交えたディナー懇談会の席で通訳をするという
続きを読む日本の駅のホームでは駅員が放送でひっきりなしにしゃべっている。「3番線に参りますのは、○○行き急行です。途中止まります駅は… (全部言う) の各駅です。3番線に急行が入ります。白線まで下がってお待ちください」
続きを読む駐在生活3年目を迎える3人家族です。アメリカ生活を始めてから、私の主人はメジャーリーグ野球の大ファンになり、日本のプロ野球への興味を全く無くしてしまい、日本人選手が出場する大リーグのTV中継を欠かさず
続きを読むアメリカのブライダルギフトの特徴は、結婚する当事者が欲しい商品の希望を特定の店に登録しておき、送る側はそのリストをチェックして、予算に合った商品を選ぶというのが一般的な贈り方 。これは贈る側、贈られる側…
続きを読む
チーフ君は2メートルもある家の塀を飛び越えて、愛しのチェルシー嬢の元へ一目散。ひと時の逢瀬を楽しんで、ご帰宅になった。数日後、裁判所から訴状が届けられた。チーフ君がチェルシー嬢を妊娠させてしまった
続きを読む幼い子供は動物の鳴き声や物音に似せた「擬音」をよく使います。例えば、日本人だったら犬を「ワンワン」、アメリカ人は「バウバウ」と言います。これは人から聞いた話。救急車がサイレンを鳴らして走ってきた時
続きを読む「良き隣人」に恵まれたアメリカ生活は思い出深いものになるはずです。私の隣人はとても優しいジューイッシュの老夫婦。毎年、クリスマスには家同士でプレゼントの交換をしています。お互いに「今年は隣りより早く
続きを読む何年か前、私と友人のK子は短期留学生として、それぞれ別のホームステイ先で生活を始めました。私は何の不満もなく生活に慣れ始めたものの、K子は純日本人でホームシックにかかってしまいました。何が恋しいか…
続きを読む
ワシントン州の片田舎に留学していた18年前のお話。40ドル程度のキャッシュがどうしても必要になり、ベネズエラ人の友人と歩いて銀行へ向かった。でも、到着した時は閉店時間を過ぎていた。運悪く、その日に
続きを読む留学生としてアメリカに来たばかりの頃、いよいよ明日からドーム生活が始まるということで、日用品を買いにホストファミリーからKマートまでテクテク歩いて行った。必要な物をカゴに入れてカウンターで精算すると
続きを読むアメリカ生活の先輩Nさんは、正しい発音の英語を話すことを早々と諦めたと言う。しかし、彼女は通じる英語を話す恐るべきテクニックを身に付けているのだ。私が 「COFFEEを注文したのに、COKE が出てきた」 と嘆いて…
続きを読む
日本の友達が SD に来た時の話です。しゃぶしゃぶでも食べに行こうということになり、ブラジル人の友達も呼んで、3人で ラホヤにあるしゃぶしゃぶの美味しいレストランへ行きました。さすがに日本を代表する肉料理の
続きを読む遊園地などでトイレが混んでいる時、アメリカでは入口に一列に人が並ぶ。そして、どの箱が開こうが、一番前に並んでいた人が開いた箱に入って行く。ところが、日本では適当に当たりをつけて箱の前に並ぶ
続きを読むNYに住んでいた時のこと—。カリフォルニアから引っ越したばかりの頃なので、私の車にはまだCA州のプレートが付いたままでした。それに気を良くし、駐車違反のチケットが溜まりに溜まっていたのをほったらかしにして…
続きを読む私がカリフォルニアに語学留学したのは 20年も昔のこと—。アメリカ生活を体験したかったクセに英語は大の苦手で、英語学校ではレベル2 (下から2番目のクラス) から始めるという有り様。同じクラスの日本人も私と同程度…
続きを読む日本の米軍基地内に住んでいた頃の話。約30人のアメリカ人の子供たちが地元の幼稚園に通っていて、ある日、アメリカ人のお母さんの提案で、日本人の先生方を招待してのポットラックパーティーを開くことになった。
続きを読むとてもスイートなお話を1つ —。私のアメリカ人の友人は、現在、日本へ交換留学中。友達になった日本人学生から誕生日パーティーに招待されたそうです。彼はプレゼントを何にするか思案した結果、花束に決めて主催者
続きを読む息子がUCバークレーの大学生になり、去年の秋から寮生活を始めた。先日、初めて寮を訪ねた時の衝撃…。トイレを借りようと思ってホールに出ると、レストルームのサインが目に留まった。男性と女性の絵が描いてあるので…
続きを読むいっこく堂のサンディエゴ公演の情報を『ゆうゆう』の記事で見つけた私が、「いっこく堂って知ってる?」と家族に聞いたら、母親が「それはカステラの会社だ」と自信満々に答えた。文明堂と勘違いしているアホな母親…
続きを読むアメリカ人の友人Kが言う。「日本人って、部屋を紙で仕切って、床の上で寝るらしいな」。うーん、そうなんだけど、…… ちがう。別の日にKは言った。「日本で最初にノーベル文学賞を受賞したカワバタの代表作は
続きを読む私がアイダホ州の田舎町にある州立大学に留学していた 20数年前の話。一般教養科目として人文科学の分野から単位を取らなければならなかった私は、英語であまり苦労したくないので「日本史」を履修することにした。
続きを読む私の主人はアメリカ人ですが、日本食は大好きです。特に好きなのは寿司です。とはいえ、寿司屋に行けるほど裕福でもないし、マグロやハマチは私達にとって贅沢品。だから我が家では、寿司と言えば「五目寿司」なのです。
続きを読む外国人観光客と海外在住の日本人だけが購入できる「JRパス」。旅行会社の人曰く「鉄道が全国に行き渡っている日本では、利用価値大の乗車券ですよ。グリーン車用と普通車用の 2種類がありまして、7日、14日、21日と…
続きを読む私達は新婚3カ月の幸せなカップルです。コンピュータ関連の一流会社に勤めているアメリカ人の夫は、働き者でなかなかの高収入。馴れ初めがSDSUの日本語クラスというだけあって「キョウモ、カワイイヨ!」「デンワ
続きを読むフレスノに住んでいた私のおじいちゃんのサバイバル英語はスゴかった。正しく言うと、私の祖母の弟ということで、私にとって「おじいちゃん」のような人だった。でも、このおじいちゃん、93年の波乱の人生ドラマを
続きを読むかなり日本語のできるアメリカ人の友人R。彼の日本文化に対する追及は厳しい。「日本に行った時、『つまらないものですが』と言って、お土産をくれた人がいた」「つまらない物なら何故くれるんだ?」とR。
続きを読む私は日本文化と日本語に深い関心を寄せる台湾人です。日本での生活がとても長かったため、色々な体験をしました。当初は、日本語の勉強と慣れない日本での生活は大変でしたが、漢字の国から来た20歳になったばかりの…
続きを読むKさんの息子さんは6歳になり、時計が読めるようになった。そんな息子さんにKさんが言う。「今夜、夏時間から冬時間に切り替わるの。夜の12時になったら、時間がもう一度 11時に戻るのよ」。それを聞いて息子さんは
続きを読む私のダンナの知り合い (アメリカ人) は中学校の先生として期限付きで高知へ赴任したが、現地の田舎町の日本人女性と恋に落ち、永住することになった。彼は笑うに笑えない「笑い話」がメチャ好きで、授業の合間に生徒
続きを読む日本から遊びに来た両親を連れてラスベガスへ行った時のこと—。海賊グッズで溢れ返るトレジャー・アイランド・ホテルのギフトショップで、気に入ったマグカップを見つけた母親が 「あら、いいわね、このニグロ…」
続きを読むハロウィーンの当日、Yさん (主人の上司) の奥さんは、近所でお化け屋敷が催されていると聞き、ご主人を残して家族で出掛けることにしました。出かけ際に「あなた、ここにあるお菓子を配り終えたら、玄関の明かりを
続きを読む日本で忙しい仕事に携わっていた時は、買い物の暇を見つけるのさえ一苦労 — というほどであったが、フリーランスという名のプータローを始めてからというもの、有り余る暇をセールを求めて走りまくり、如何にして消費を
続きを読むここアメリカでは、クリスマスに家族、親戚、友人など、一人ひとりにクリスマスプレゼントを贈る習慣があることから、年末は買い物に相当お金がかかる。ショッピングモールも11月後半から大賑わい。クリスマスまでは
続きを読む国が変わればトイレも変わります。日本特有のトイレは便器が床に埋め込まれて、便器に座らず、跨いでうずくまる点で「和式」と呼ばれています。これは沖縄に住む友人から聞いた話。縁あって青い目のブロンド嬢を…
続きを読む<その1> 友達に道案内をしなくてはならず、「私の車の後をついて来てね」と言って、車で彼女を先導していたら、突然彼女が私の車を猛スピードで追い抜いていった。「ナンで!?」と思いながら、必死で彼女の車を…
続きを読む我が家のバスルーム … どうやら階下に水漏れしていたらしい。修理にやって来た"水周り専門"のおじさんは、さっさとタイルを剥がして手際よく仕事完了。アメリカ人にしてこの手際の良さ。「明日は別の人がタイル張りと
続きを読む