![]() |
アマチュア占星家SSが予見する新年の世相 (当たろうが当たるまいが、メタフィジカルな娯楽ですので・・)。世界が注目する2020大統領選は、木星、土星、冥王星が同会するグレート・コンジャンクション (磨羯宮木星・土星・冥王星) を形成することから (極めて珍しい)、拡大、抑制、改革の象意が渾然一体となった保守 vs. 中道 vs. リベラルの大激戦となる。SNSの露骨な中傷合戦/妨害工作も嵐のごとく吹き荒れる (磨羯宮土星▱金牛宮天王星)。“人気のバブル” (磨羯宮木星※双魚宮海王星) が意外な人物をフロントランナーに押し上げるかも。実は、占星術上の大転換期となる「宝瓶宮時代=水瓶座時代」の幕開けが目前に迫っている。国家主義から人道主義へ。権威から個性へ。情報を盲目的に「信じる」時代ではなく、本当に好きなものを「知る」ことで幸福になるテーマを探し出す時代が到来する。冥王星が宝瓶宮を通過する2024年頃から本格的な「水瓶座時代」が始まりそうだ。これが、何と約240年間続く!! 今年の大統領選の結果がどうあれ、4年後には人道主義が勝利している予感がする。2020年は周囲との調和を損なわず、自己を静かに主張できる黒 (土星)、こげ茶 (土星)、濃紺 (磨羯宮) の色が幸運を呼び込む。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽皆さま、明けましておめでとうございます。1987年に誕生した『ゆうゆう』は多くの方々に支えられて、お陰さまで創刊33周年を迎えることができました。これもひとえに皆さまのご支援の賜物と、心より感謝いたします。陽光に包まれた America's Finest City サンディエゴで「優々」と働き、「遊々」と楽しみ、「悠々」と生きる ーー 。そんなライフスタイルを応援できるよう、今年も、地元日系社会に根ざした話題を丁寧にご紹介していきたいと思います。▽今年は、4年に1回のアメリカの大統領選がある。そして、夏のオリンピックが東京で開催される。どんな感動に出会えるか、ワクワクドキドキバクバクしながら、人生二度目の東京五輪大会を応援したい。▽2020年は、友人から教えてもらった「ハイジとまゆみの法則」を肝に銘じて励みたいと思う。ハイジは自分育ての習慣で「ハイ」、いつも笑顔、自分から変える。まゆみは他人との関係のあり方で、待つ、許す、認める。何でも、フェイシャルエステの世界大会で優勝した今野華都子(こんの かつこ)さんという方が実践している法則とのことだ。目からウロコの「ハイジとまゆみ」で新年のすがすがしい幕が開いた。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
2019年は精神的にも肉体的にもかなり挑戦的な一年だった! 友人の婚約ニュースに大喜び。大切な方々を亡くして、悲しい日も迎えた。父との楽しい中国旅行の後、体調を崩し、1か月以上も病気に苦しんだ。大好きなジムの先生が個人の事情により、全てのクラスを辞め、ショック!! そして、私は新しいクラスと先生探しで苦労した。でも、他の先生と出会えて、また楽しいクラスを見つけられたことにホッとした。大切な友人のため、我家で誕生日パーティーをホストし、友人の喜んだ顔を見て、幸せを感じた。仕事でもUpとDownがあり、気持ち的にローラコースターのようだったが、何とか乗り越えた。これが人生だなぁーと久々に感じた。2020年はいろいろな意味でかなり大きい変化のある年だと予想している。私にとっては健康が一番、そして家族・友人を大切にしたい、健康でいてもらいたい、仕事も順調に。平和と希望でいっぱいの2020年を期待している! (S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
明けましておめでとうございます。2020年! 今年は特に大きなイベントも旅行も予定していない。何事もなく平穏な一年を送れたら良いなと思っている。子供たちがこの夏に8歳と6歳になる。ついこの間まで幼児だったのに、あっという間に大きくなった。よちよち歩きで片言だった子供たちが成長して寂しく思う反面、楽になったとも思う。片時も目を離せなかったあの頃は、自分の時間が全然なかった。家では間が持たなかったので、週末は常に (時々、平日の仕事後も) 外に連れ出していた (外でエネルギーを発散させて、家の中で騒がないように)。今は、家にいても兄妹2人で何かしらして遊んでいる (喧嘩もよくしているが) ので、週末に “家で1日のんびりする日“ を取るようになった。私も読書をしたり、タブレットで映画を観たり、趣味のハンドメイドやベーキングができる。今年もこんな感じで、平日は一生懸命仕事をし、週末は家族で出かけたり、子供たちを遊びに連れて行ったり、友人と会ったり、家でのんびりしたりして過ごそうと思う。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
△家族みんなでたくさん遊べるようにと、アウトドアで使うものを新たに揃えた2019年。2人乗り用のサーフスキー(カヤックのようなもの)や自転車数台が加わった。そして、遊び道具以外にも、金属やら木材を切ったり、くっつけたり、いろいろなことができるマシン類も結構な数が揃い、ガレージは足の踏み場もない状態になっている。バックヤードにも大きなものがあちらこちらにドーンドーンと置かれていて、お世辞にも美しいとは言えない状態が続いている。2020年は、ずっと超多忙だった夫にも念願の自由時間ができるはず。なので、まずはガレージとバックヤードを一緒に整理整頓して使いやすく、そして美しくしていくぞ〜。△12月に大きな手術をしてリカバリー真っ最中の娘。普段からあまり弱音を吐いたりする子ではなかったけれど、今回の手術前後の彼女は、親の私たちもびっくりするくらい我慢強くて、それが返って不憫だった。元のように体を動かせるようになるまで数か月かかる予定。2020年は娘のリハビリに家族で取り組む年となる。焦らず、陽気に、超ポジティブ思考で、ちょっとずつ先に進めていけたらいいなと思っている。 (RN) |
![]() |
|
![]() |
またまた新年! 皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしゅうに! と例年の通りのご挨拶。今年は誰もが知っている、オリンピックが56年ぶりに日本で開催される年。今年の夏はさぞや外国人でごった返すであろう、と容易に想像できる。そういう年は日本は避けて (とわざわざ言わなくても、蒸し暑い日本には帰らないが)、今年も新しい国、新しい土地への探検を計画している。まずは、冬場は季節が逆の国に行くのがふさわしい、と、今年初っ端の旅行地は、日本同様、海の幸、山の幸に恵まれたペルーを計画している。私が外国に行く一つの大きな目的は、現地の料理を堪能すること。その点でイタリアは大好きな国の一つだが、このぺルーは隠れたグルメ天国! 一説には「チリの着道楽、ペルーの食道楽」という言葉もあるくらいだ。事実、トマト、ジャガイモ、トウモロコシ、唐辛子はペルーが原産である。続いては、友達がフラメンコを本場で見たい、という希望を持っているので、「なら、お連れしましょう」(エラっそうに!)と、スペインはセビリア。その次は、最近の定番、イタリア。今年はチンクエテッレにも足を延ばしてみようと計画している。元気なうちは私のチャレンジである旅行、旅行! そして今年も良好!でありたい。 (Belle) |
![]() |
|
![]() |
年始から反省会! 笑! 去年やり残したことを、今年はする~! それは、、旅行~ 笑 (やっぱり遊びかい! 笑)。まずはスイスで開催の大道芸人1週間ブッ通しフェスティバルぅ!♬!♬ わたしの愛する大道ミュージシャンたちが、毎年演奏している。毎年行けてない・・町中がお祭りモード&大道パフォーマンスあちこち、飲み歩き、そりゃあ楽しいに決まってる! こちらは7月の予定で 笑。お勉強してから街を探索したいのは、世界三大宗教の聖地が密集しまくる、エルサレムぅ~。宗教音痴なわたしは、せっかく行ったのに、頭がハテナ状態だったのは、こりゃダメだ 笑。もっと知ってたら、、。安息日の次の日の朝1時 (笑) に、バーを探し求めて (笑) 旧市街をウロウロしていたら、20代の女子3人が楽しそーに急ぎ足でどこかに向かっている。よし! 楽しいバーに向かっているハズだから、ついていこうと尾行 (笑) したら・・見たことのあるセキュリティーゲートをくぐっているではないか。わたしもくぐり抜けると、そこは・・昼間2回も来た、聖地「嘆きの壁」~~! 笑! なんで夜中の1時に!? 皆さん、この不思議な光景、、ドギモ抜かれるから! 何千人もの人たちが、お祈りとお勉強をしているではないかー! 笑。次回はたとえヤング女子でも、安易についていかなーい 笑 (そこ反省点 ? 爆)。(りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
▽つい最近、24時間日本のテレビが見られるプログラムに申し込んだ。少々財布にひびくが、テレビっ子の私は、なぜ今まで我慢していたのだろうと思うくらいに満喫している。毎日4食、5食 (朝食、ランチ、軽食、晩ご飯、時々の夜食) 作るキッチンに設置。料理が苦手な私の苦痛な時間を還元してくれている。そして2020年のオリンピック! 日本の選手の活躍が見られるぞ! 若い頃は興味のなかったオリンピックも、スポーツマムとなった今、選手のオリンピック出場権利を獲得したまでの並々ならぬ努力、苦労、葛藤、喜びが現実的に理解できる気がして、彼らの活躍を見るのを楽しみにしている。▽上の息子は高校のJunior。2020年春からは本格的に大学進学活動を始めなくてはならない。スポーツ入学、奨学金、ファイナンシャルエイド、高校の成績・・。先輩ママからの教え、原田先生のセミナーにも参加し学ぶ。この国で大学に行っていない私は、1からプロセスを学ばなくてはならない。すごく大変そうだけれど、頑張れば頑張るほど結果が返ってくると信じている。親子共々、日々前進し、2020年の年末には「今年も頑張ったね」と言えるような年にしたい。 (IE)
|
(2020年1月1日号に掲載)