2010.2.1. 話題のクッキングトイ
![]() |
||||||||||||||||||||
日本で話題沸騰中のおもちゃがあります。 NHKやSMAPの番組をはじめ各種メディアでも取り上げられ、ショッピングサイトのAmazonでは売りきれ続出でなかなか手に入らない商品もあるようです。 そんなコドモのみならずオトナもこぞって買い求めるクッキングトイの魅力を探ってみましょう。 |
||||||||||||||||||||
![]() Cookin' Cookies かわいいクッキーが ホットケーキの素で作れる タカラトミー 対象年齢8歳〜 3,675円(税込み) ![]() Home Sweet Doughnut 今や常識?! 揚げないドーナッツ タカラトミー 対象年齢8歳〜 2,940円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() いえそば 蕎麦処本日開店します! タカラトミー 対象年齢15歳〜 13,125円(税込み) ![]() ぱぱっとパン屋さん 蒸しパンだって作れるぞ! タカラトミー 対象年齢8歳〜 3,129円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() 流しそうめん そうめんや 電池式だから 屋外でも楽しめる バンダイ 対象年齢6歳〜
8,400円(税込み)© BANDAI 2009
![]() Ice Maaje アイスとお菓子をミックス!? タカラトミー 対象年齢15歳〜 4,725円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() くるりんアイスクリン 15分で本格アイスを作ろう セガトイズ 対象年齢8歳〜 4,725円(税込み) © SEGA TOYS 2008 ![]() 生キャラメルポット 話題の生キャラメルに挑戦! タカラトミー 対象年齢15歳〜 3,129円(税込み) マルカイe-STOREにて販売中 $49.98+送料 (店頭では販売しておりません) |
||||||||||||||||||||
![]() ぷるんと!たまごプリン 電子レンジで作るプリン メガハウス 対象年齢8歳〜 3,990円(税込み) ![]() 餃子メーカーくるりんパオ! 餃子もワンタンも ら〜くらく! バンダイ 対象年齢8歳〜 3,150円(税込み)© BANDAI 2009 |
||||||||||||||||||||
![]() くるりんもっちー つきたてのお餅は格別! セガトイズ 対象年齢8歳〜 3,990円(税込み) マルカイe-STOREにて販売中 $59.98+送料 (店頭では販売しておりません) © SEGA TOYS 2008 ![]() シュガーバニーズ グミチョコランド 今日はみんなでパーティー! タカラトミー 対象年齢8歳〜 4,725円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() アンパンマンもこもこ パンケーキ屋さん アイスやジャムをそえてもいいね セガトイズ 対象年齢8歳〜 3,650円(税込み) ©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV ![]() あめdeわたあめ コーヒー綿あめ&グレープ綿あめ 何でもござ〜れ〜 ロイヤル工業 対象年齢6歳〜 15,000円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() 親子のたいやきくん アイス入り鯛焼きが食べたいな〜 タカラトミー 対象年齢8歳〜 3,360円(税込み) ![]() ふとまきまっきー 今夜は寿司パーティーだ! バンダイ 対象年齢6歳〜 4,410円(税込み) マルカイe-STOREにて販売中 $59.98+送料 (店頭では販売しておりません) © BANDAI 2008 |
||||||||||||||||||||
![]() チョコバナっちょ つめた〜いチョコバナナが食べた〜い! タカラトミー 対象年齢8歳〜 1,260円(税込み) ![]() ふわシュー お手軽に本格派シュークリーム メガハウス 対象年齢8歳〜 3,990円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() こねパン 39分でパンができちゃうの? メガハウス 対象年齢8歳〜 3,990円(税込み) ![]() とろりんハートのチョコポット チョコフォンデュもどうぞ メガハウス 対象年齢8歳〜 3,990円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() はじめてマカロン 高級感漂う…でも手作り! メガハウス 対象年齢8歳〜 2,1310円(税込み) ![]() Pasta Pasta 今日からイタリアンシェフ! タカラトミー 対象年齢15歳〜 13,125円(税込み) |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
オトナもコドモも夢中になれるおもちゃがあるのをご存知ですか? 「クッキングトイ」または「調理玩具」と呼ばれているおもちゃです。 女児向けとは言っても本格的な料理が手軽に楽しめる実用品とあって、オトナにも絶大な人気を誇っています。 アイスクリームやチョコレートといった菓子からパンや麺類などの本格的な料理用まで幅広い商品が販売されています。 不況で外食や行楽を控える人が増える中、家族揃って楽しめるクッキングトイに人気が集まっているようです。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]()
餃子がカンタンに包める「餃子メーカーくるりんパオ!」で食卓を囲み家族団らん
メガハウスの「こねパン」(3,990円)は、オトナでも面倒なパン作りをコドモでも作れるように設計されています。 材料は専用の計量カップやスプーンで量るだけで、わざわざ秤を用意してグラム単位で計量する必要はありません。 力仕事のこねる工程はハンドルを回すだけといった具合です。 一般的にパン作りには溶かしバターを材料に使いますが、チューブ入りのバターでもOKと指示されていたり、スケッパーやコロネ型などオーブンと食材以外の必要な道具がすべてパッケージに含まれていたりと、コドモでも気軽にトライすることができます。 メガハウス営業部マーケティングチームの板垣有記さんは、「クッキングトイは子供だけではなく、大人にも『簡単に本格的なものが作れる』という点で人気があります」と魅力を語っています。 家庭で作るのが難しいシュークリームも「ふわシュー」(3,990円)を使えば失敗しにくいとか。 弊誌スタッフMと子供たちが実際にこのおもちゃを使ってシュークリーム作りにチャレンジしました。 「1回目はちょっと生地が固くなってしまった。でも、再挑戦するとふわふわのシュークリームが作れた」と満足そう。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
特別な材料は不要で、スーパーで市販されている小麦粉などの食材を用意すればいいのも、クッキングトイが実用的であると評価されているゆえんです。 低年齢向きの商品はさらに手軽に作れるようにと、市販のホットケーキの素を主材料にしているものが多いようです。 たとえば、鯛焼きの材料は粉類だけでも薄力粉、重曹、ベーキングパウダー、塩などが必要ですが、「親子のたいやき」(タカラトミー 3,360円)だとホットケーキの素を使用するので面倒な粉の配合を省くことができます。 ![]() あとは鯛焼き型に流し込んで電子レンジでチンすればでき上がり。 火を使わないので小さなコドモにも安心です。 クッキングトイはおもちゃだから安全対策はバッチリ。 基本的に火や包丁を使わず、電源を使うよりは電池を、オーブンを使用するよりは電子レンジを使用するといったように、より安全性への配慮がなされています。 商品の対象年齢が上がればオーブンをもちいるなどと難易度も上がるものの、親が手助けしながら一緒に作れば楽しさも倍増します。 それぞれの役割を担って調理することにより、親子間のコミュニケーションも深まります。 食品偽造事件が報道されたり、新型インフルエンザが国内で発生したりと、食の安全が求められる世の中になりました。 外食を避ける動きが広まったのも、コドモに安全なものを食べさせたいと強く願う親が増えたからです。 クッキングトイは材料を自ら選べます。 そんな安心感という利点も求められたのでしょう。 コドモが自ら調理して食べて片づけることが食育につながることにもなるようです。 「料理に興味を持ち始めた子供が楽しく簡単に料理体験できるのが魅力。自分で作ったものを家族が食べてもらえることは子供の達成感につながります」とバンダイ・ガールズトイ事業部の三井あゆみさん。 使用後に丸洗いできる手軽さも受け入れられ、クッキングトイは親がコドモに買い与えたいおもちゃのひとつとなっています。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]()
「生キャラメルポット」
話題の北海道の生キャラメルは入手が困難な上に1箱800円ほどもしますが、「生キャラメルポット」(タカラトミー 3,129円)だと1回の材料費が約100円ほど。 ザラメ、牛乳と生クリームを用意すれば電子レンジですぐに作れます。 アーモンドなどをトッピングして食感を増し、ココアや抹茶パウダーなどを練り込むことでオリジナルフレーバーを楽しめます。 2009年4月に発売されてから1か月で年間販売目標数の3分の1である5万個の売上げを達成したという驚異的な大ヒット商品となりました。 20代、30代の社会人女性を中心にブレークしています。 材料費ばかりでなく、調理家電と比べてクッキングトイの価格が安いことも特徴です。 一般のホームベーカリーは約1万円から3万円程しますが、クッキングトイなら「パンがやけたよ!アンパンマン」(バンダイ) は5,775円と比較的家計に負担をかけずに購入することができます。 パン作りの入門編としてオトナも購入しているとか。 なるほど、メーカー各社が「親も取りこめる商品」を開発しているのがうなずけます。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]()
いえそば
蕎麦処本日開店します! タカラトミー 対象年齢15歳〜 13,125円(税込み) 手打ちそばが気軽につくれる商品として中高年の男性を中心に支持されています。 けれども、クッキングトイの元祖と伝えられているのは、今はなきアサヒ玩具(株)が1969年(昭和44年)に発売した「ママレンジ」。 コンセントにプラグを差し込み、付属のフライパンでホットケーキが焼けるおもちゃでした。 当時としては 2,500円という高価なおもちゃでしたが、画期的な仕組みでヒットしました。 その後もアサヒ玩具や各おもちゃメーカーからもクッキングトイが発売されました。 ただ、専用の材料が必要なものが多く、ヒットにはつながらなかったようです。 以降、クッキングトイはおもちゃ市場に少なくなっていました。 近年は、毛糸などでドーナツなど食べ物にそっくりなミニチュアを作るのが流行ります。 「どうせなら食べられるものとの要望が強まり、クッキングトイへシフトしていったようですね」とロイヤル工業オリジナル事業部営業部部長の伊藤高朗氏。 このクッキングトイブームは2007年の年末から始まり、2009年度も衰えを見せることなく続いています。 (社)日本玩具協会によると、セガトイズ、タカラトミー、バンダイ、メガハウスの大手4社玩具メーカーのクッキングトイの商品数は、2007年度の10点から2008年度は37点と増加しました。 女児向けのおもちゃの売上げも約3.5倍と伸びたのは、クッキングトイも一役買っていると分析しています。 2009年度も4社を筆頭に各社が手軽さと実用性を重視した商品を続々生み出しています。 昨年7月に開催された日本国内最大のおもちゃの見本市「東京おもちゃショー2009」では前述の「生キャラメルポット」がトレンディ・トイ部門で大賞を受賞しました。 キャラ弁(*注)ブームの波に少なからずクッキングトイも乗ったのではないでしょうか。 バンダイが2007年7月に発売した「のりまきまっきー」(2,940円)はオトナでも難しい巻き寿司をコドモがカンタンに作れるので大ヒットしました。 発売からわずか1年で15万個もの売上げを記録。 ![]()
「親子間・家族間でのコミュニケーションを楽しんでください。食卓に笑顔が生まれるといいですね」
(株)バンダイ ガールズトイ事業部 サブリーダー 三井あゆみさん 後続商品として2008年8月に「ふとまきまっきー」(4,410円)が発売されると、パンダやウサギなどの太巻きがカンタンに巻けるとあって、こちらも記録的に売上げを伸ばしています。 海外ではシンガポール、香港、台湾などのアジア各地でも販売されていて、特にのり巻き文化のある韓国ではヒットしているとか。 「子供を日本文化に触れさせたいと思う親ごさんが、お子様と一緒に購入していただいています」とマルカイe-STORE代表の石原さん。 アメリカで日本の食文化に触れることができる一押しのクッキングトイです。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 少子化でおもちゃの需要が減ったことにより、おもちゃを使わない世代をどう取り込むかをキーポイントにしました。 注目されたのが50〜60代の団塊の世代。 退職後に趣味のために時間とお金を費やせる人々です。 次に晩婚化、非婚化、単身化による30代や40代のシングルの増加も重要視されました。 彼らも時間とお金を自分自身に費やしやすくなっていたからです。 タカラトミーも新たな玩具市場の開拓を進め、団塊の世代に向けた趣味の玩具づくりを企画していました。 定年後にようやく自分の時間が持てるようになった人々の興味を調査すると、「そば打ち」、「ろくろ」が上位に挙げられました。 そして、2006年に「ろくろ倶楽部」というクラフトホビーを発売。 自宅で手軽にろくろによる陶芸ができるものです。 その後、後続商品として「いえそば」が発売されると、インターネット上で同じ趣味を持つ人との仲間意識を求めたオトナがこぞって買い求めました。 「いえそば」はクッキングトイというカテゴリーの商品ではありませんでしたが、結果的にクッキングトイブームの後押しをしたことになりました。 2007年後半からの原油高を背景に食料品や外食の値段が高騰し始めると、不景気と相まって内食指向や巣ごもり化現象を引き起こしました。 家で過ごす時間が増えるとともに家族の団らんを楽しむようになり、オトナとコドモが一緒になって楽しめるオモチャの需要が増加しました。 「家の中で家族みんなが楽しめる『食』をテーマにした点も消費者に受け入れられた」とタカラトミーの広報はブームの要因を分析しています。 クッキングトイはこの時代にうってつけのファミリーリクリエーションの地位を確立しつつあるのは間違いないでしょう。 先の見えない不況、将来の見通しがつかない世の中で、私たちは夢や遊び心を求めているのでしょうか? 昨年秋ごろより日本は物価安になり、今後外食が増える傾向も予想されていますが、クッキングトイは形を変えて進化し続けるでしょう。 トイメーカーのさらなるアイディア合戦に期待したいところです。 (*注 キャラ弁:食材でキャラクターの顔などを表現した弁当) |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() その秘密は多機能ポット。 カスタードクリームとシュー生地が作れて、さらに絞り出し機能も付いている。 つまり、絞り出し袋に詰め替える必要がないってこと。 憧れのスワンシューもバッチリ作れそう。 2時間の所要時間の割に1回で作れる量が少ないのが残念。 用意するもの : (シュー皮の材料)、薄力粉40g、卵2個、チューブバター40g、水60cc
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 今や白や黒い鯛焼きがブームとか。 ホットケーキミックスと電子レンジを利用して作れる「親子のたいやき君」は手軽さとアレンジの幅の広さがウケている。 抹茶パウダーを生地に練り込めば抹茶鯛焼きに。 具材をツナ、コーン、マヨネーズにすれば立派な朝食にもなる。 1回で親たいやきなら4匹、子たいやきなら40匹作ることができるとか。 日本の食文化を手軽にアメリカでも楽しめる商品。 用意するもの:牛乳100CC、卵1個、砂糖35g、ホットケーキミックス150g、 小倉あんやアイスクリームなどの具
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 虫歯が気になる人には、ノンシュガーキャンディを使えばOK。 ブルーベリーキャンディと生のイチゴでフルーツわたあめが作れるなど、従来のわたあめになかった新発想も売り。 オリジナルフレーバーのバリエーションを楽しみたい。 分解して丸洗いできるのも嬉しい。 だだし、あめ1個で作れるわたあめは1口サイズ。 用意するもの:好きなあめ玉、お好みでイチゴ、パイン、バナナ、キュウイなどのフルーツ
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 直径1cm、3cmの細まきと5cmの太巻きの3種類が作れる。 さらに、付属のハート形など4つの型押しを利用すれば、アイディア次第でさまざまな飾り巻きが楽しめる。 もちろん、普通の太巻きやカリフォルニアロールも可。 お弁当やポットラックパーティーに利用したい。 用意するもの:酢飯、海苔、食紅や桜でんぷなどでピンクに着色したご飯
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]()
© やなせたかし/ フレーベル館・TMS・NTV
各メーカーとも安全対策を講じていますが、コドモが安全に楽しく遊びながら料理を作れるように、ケガや火傷には十分に注意したいもの。 電子レンジを使用するものが多く、オーブンや冷凍庫、包丁などが必要な場合もあります。 調理する楽しみを分かち合い、親子のコミュニケーションを育むためにも、オトナとコドモが一緒になって遊ぶのが理想です。 コドモだけで遊べるものでも、最初はオトナが側について手助けをしましょう。 コドモにクッキングトイを買い与える際の注意と選び方を以下に紹介します。 |
||||||||||||||||||||
クッキングトイ対象年齢一覧表 6歳以上:「ふとまきまっきー」「あめde わたあめ」「シュガーバニーズグミチョコランド」 「くるりんアイスクリン」「流しそうめんそうめん そうめんや」など 8歳以上:「ふわシュー」「親子のたいやきくん」「パンがやけたよ! アンパンマン」 「こねパン」、「Cookin' Cookies」「とろりんハートのチョコランド」 「ぱぱっとパン屋さん」「たまごプリン」 「アンパンマンもこもこパンケーキ屋さん」「くるりんもっちー」「ギガプリン」 「はじめてマカロン」「チョコバナっちょ」「餃子メーカーくるりんパオ!」など 15歳以上:「生キャラメルポット」「いえそば」 など |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
コドモが自ら好きなクッキングトイを選ぶことによって調理への興味が湧いていくものです。 さらに、準備から片づけまで自発的に行動できるようになります。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
クッキングトイごとに対象年齢が設定してあります。 ほとんどの商品は6歳、8歳、15歳からとなっています。 対象年齢が高くなるにつれてオーブンや包丁を使ったり、手順が複雑になったりと難易度が上がっていきます。 料理のバラエティも広がるのが普通です。 コドモの安全と興味を踏まえて選びましょう。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
多くのクッキングトイは、電子レンジやオーブン、冷蔵庫を必要とします。 他にも、ボウルや泡立て器をなどの道具を用意するのか、付属のポットやシェーカーだけで作れるものなのかを確認して、コドモが楽しく遊べるように配慮しましょう。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
小麦粉、ホットケーキの素、卵、ナッツなど何が必要なのか、基本の食材とアレンジ用の食材をチェックします。 特に、アレルギーを持つコドモには要注意。 また、低年齢だと卵を割ったり、粉を計ったりすることが難しい場合も。 コドモだけで作れるものなのか、親と一緒に調理すべきものなのか確認しましょう。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
コドモが進んで片づけられるように、水洗いができるものや片づけが楽なように設計されているものが多いようです。 分解して丸洗いができるものもあれば、自動食器洗浄器が使えないものなどいろいろあります。 器具が熱い場合には冷めてから洗うようにコドモに教えることも必要ですね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
*取材協力&参考資料 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 強力粉150g、牛乳100cc、バター10g 砂糖10g、塩1g、ドライイースト4g 作り方 1 牛乳とバターを本体ポット下部に入れて 電子レンジで温める 2 砂糖とドライイーストをポット上部に入れ てハンドルを回すと、ふるい落ちる 3 強力粉とドライイーストも同様にする 4 電子レンジで30秒一次発酵させる 5 生地を好きな形に整える 6 電子レンジで30秒二次発酵させる 7 15分生地を寝かせる 8 200℃のオーブンで15分焼く ![]() 材料はポットと付属スプーンで計る。 手でこねる必要もなく電子レンジで発酵させる簡単さが魅力。 メロンパン、チャーシューまんなど22のレシピ付き。 すべて作ってみたい。 評価 ★★★★★ |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]()
© やなせたかし/ フレーベル館・TMS・NTV
強力粉150g、塩2g、溶き卵15g チューブバターまたは溶かしバター20g ドライイースト3g、砂糖35g、ぬるま湯75cc、 ココア適量 作り方 1 材料をポットに入れてハンドルを回す 2 オーブンで60分発酵させる 3 生地を切り分けて5分間休ませる 4 アンパンマンの型抜きをする 5 オーブンで30分二次発酵させる 6 アンパンマンの型押しをする 7 180℃のオーブンで13分焼く ![]()
© やなせたかし/ フレーベル館・TMS・NTV
アンパンマン、ドキンちゃんなど4種類のキャラクターパンのほか、普通のパンも作れるから大人にも楽しめそう。 顔の黒い部分はココアパウダーを使うので飛び散らないように食べよう。 評価 ★★★★☆ |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() ホットケーキの素100g、卵1個、砂糖大さじ2、牛乳または水100ml、サラダ油小さじ1 作り方 1 すべての材料をポットに入れて混ぜる 2 パンケーキ型に注ぐ 3 電子レンジで約90秒ででき上がり ホットケーキの素を使ってアンパンマン型のパンケーキが電子レンジで作れる。 ![]()
© やなせたかし/ フレーベル館・TMS・NTV
アンパンマンのお皿も付いていて楽しめそう。 ただし、あくまでもパンではなくパンケーキ。 小児向きということで…。 評価 ★★★☆☆ |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 強力粉150g、ぬるま湯75cc、卵15g、チューブバターまたは溶かしバター20g、砂糖35g、塩2g、ドライイースト3g 作り方 1 専用の計量カップとスプーンで必要な 材料を計る 2 ポットに入れてハンドルを回してこねる 3 常温で一次発酵60分 4 パンの形をつくる 5 約30分二次発酵させる 6 200℃のオーブンで13分焼く ![]() 約39分で全行程ができるスピードレシピもあり材料全部をポットに入れて混ぜるだけ。 重労働の手こねの代わりにハンドルを右と左にそれぞれ80回ずつ回せばいい。 発酵後は粘土感覚で形を作れて面白そう。 甘くてサクサクのパンができる。 スピードレシピの場合は生地がべとつくので、シンプルな形のパン向き。 評価 ★★★★☆ |
||||||||||||||||||||