![]() |
▽時代の影響が各世代の特徴を形成する。「団塊の世代 (全共闘世代)」の1940年代後半生まれは、学生運動という名の “破壊活動” を通じて戦後の既成価値を否定し、反体制フォーク全盛期の旗手となってフーテン族やサイケ族を生んだ。兄貴分の世代に憧れすら覚えた1950年代後半生まれの私たちは、1970年代半ばに迎えた多感な青春期でさえも “ 時代の大波 ” に直撃された経験がなく、目立った行動も示せなかった。ビートルズをリアルタイムで聴いたのは解散直前に発表された “Let It Be” (辛うじてカスってます!)。ベトナム戦争も終結し、狂喜と反戦のエネルギーが消えた時代の中で「しらけ世代」と呼ばれた。カッコつければ、必死に磨き上げた自分の美意識を生きる因 (よすが) としている。▽新時代「令和」が始まる。出典が『万葉集』、元号初登場の漢字「令」、そのオリジナリティと「美しく心を寄せ合う世界」という意味。素晴らしい新元号だ。心配していたことがある。酒造会社主催の予想投票で「安」の字が入る元号が Top 10 中8個も占めていた! 長期政権をひた走る「安倍時代」を賛美するような、それこそ首相への忖度 (そんたく) ?? 候補から外れたのか、元号選定会議で不適切と判断されたのか、いずれにしろ良識が働いてよかった。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽「昔の東京オリンピック、見た人、出た人、知っている人」。これで、その人が生きた時代がだいたい分かる。1964年の東京五輪を見た自分としては、元気いっぱいの当時の日本を懐かしく思い出す。何もない戦後の時代から、日本が先進国の仲間入りをした時代。オリンピックに向けて、新幹線、首都高速、モノレールなどのインフラが整備され、競技場、日本武道館、渋谷公会堂、ホテルオークラが開業し、白黒テレビが普及して、オリンピック好景気に沸いた。そして、また来年、東京でオリンピックが開催される。▽明治生まれの祖母は、たらいと洗濯板を使って洗濯をしていた。固形の石鹸でコシゴシこするので、いつも手が荒れていた。自分が小学生の時、電気洗濯機が初めて実家に届いた。ローラーの間を通ると洗濯物は薄いせんべいのようになった。母も祖母も、子供みたいに喜んだ。時代とともに、二槽式、全自動、乾燥機付きと、どんどん便利になった。女性を家事労働から解放させてくれた家電に感謝。▽『ゆうゆう』 が誕生したのは1987年8月。インターネットもスマホもパソコンもなかった創刊当時を思い返すと隔世の感があります。あれから32年。多くの皆さまのご支援、ご協力に支えられて、平成を駆け抜け、令和を迎えることができることに、心から感謝いたします。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
今はどうか分からないけど、私の若い頃の台湾は東洋派だった=日本ファッション。その影響かもしれないが、私の留学先はパリではなく東京だった。でも、私にはファッションよりも髪型の流行が結構印象に残っている。確か、歌手の中森明菜、松田聖子の時代だったと思う(年がバレる*-*)。当然、歌も有名だったが、髪型のパワーはとにかくすごかった! 周りの女性(若い人〜中年〜老人まで)に大人気! 今、考えると笑えるかもしれないが、似合うか、似合わないかは全然考えず、みんな同じようなヘアスタイルをしていた (私もその中の一人^.^)。スターパワーは本当に無視できないね。そして、東京にいた頃は、女優浅野温子と浅野ゆう子の時代だった。あの長い、真っ直ぐの髪型ワンレングスのストレートロングが流行っていた! 実はあの時、ソバージュだった私も彼女たちの髪型に憧れ、真っ直ぐにしてしまった。またまたスターパワーを感じた。あれから25年以上経ったが (また年がバレる)、私はまだ同じ髪型をしている。。。時代に乗り遅れているかも (笑)。 (S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
4月1日に日本の新元号が発表された。新元号は、全く想像もしなかった「令和」。最初は違和感があったが、慣れてくるとなかなかいいなと思う。「昭和」から「平成」になった時、私はもうすぐ14歳になる中学2年生だった。その日 (土曜日だったらしい)、学校があったのかは覚えていないが、テレビが昭和天皇の追悼番組を放送していた。黒い車の行列の場面を見た憶えがある。「今日から昭和が終わって、平成になるんだよ」と言われて「ふーん、変なの〜」と思っただけだった。1989年は、流行語は「オバタリアン」が金賞を取り、音楽はプリンセス・プリンセス「Diamonds」、工藤静香「黄砂に吹かれて」、長渕剛「とんぼ」、 Wink「淋しい熱帯魚」、 爆風スランプ「Runner」などなど、 “知ってる! そういえば聴いてた〜” ものがいっぱい。公開された映画は「魔女の宅急便」、「もっともあぶない刑事」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART 2」などなど観ました。30年も昔だなんて信じられない!! (YA) |
![]() |
|
![]() |
「あんな時代もあったね」としみじみする年に自分がなるなんて、若かりし頃の私には想像もつかなかった。10歳の娘と話していると、私の子供の頃の父との会話を思い出すことがある。父が 「僕が若かった頃はラーメン1杯が50円だった」とか「教員の初任給は □ 万円だった」とかいう話を聞くにつけ、父が若かった時代がとてつもなく遠い昔のことにように思えて、不思議な感覚に陥ったものだ。そんな感覚を私の娘も、私の昔話を聞いて感じているに違いない。「ママが子供の頃は黒電話で、番号の穴に指を差し込んでジーコジーコと電話をかけていたんだよ」と教えてもイマイチわかっていない風だ。FAXも知らない。観たい映画があれば、レンタルビデオ屋さんまで出向いてビデオを借りるっていうのもまったく理解できないらしい。電車に乗るときは切符を買って、改札口でパチンとハサミを入れてもらうっていうのもかなり昔のことだしな〜。SNSの時代になり、友人・知人の近況をチェックしたり、ニュースや面白ネタなど情報収集に便利で結構活用しているが、最近、少しだけ食傷気味。絶え間なく入ってくる画像や情報に、私のスローな脳が追いついていないと感じることが多くなってきた。子供時代の、少し不便だけれどのんびりな時代がなつかしい。 (RN) |
![]() |
|
![]() |
来月から時代名が変わる。平成が終わる。しかし私が「時代」というテーマから即連想するのは、中島みゆきの、アマチュアバンドのコンテスト「ヤマハ・ポピュラーソング・コンテスト」(通称ポプコン)でグランプリに輝いた曲「時代」である。彼女はその曲で、同じくヤマハ音楽振興会が主催する「世界歌謡祭」でも優勝するという快挙を成し遂げた。1975年の話である。当時、楽器の業界誌の取材編集記者をしていた私は、その両方のコンテストを、それぞれつま恋、武道館で取材。その異彩を放つ詞曲は音楽関係者を驚嘆させた。♪まわりまわるよ時代はまわる 喜び悲しみ繰り返し・・♪ 以降半世紀近くが経とうとしているが、全く古さを感じさせない。どころか他の歌手にカバーされるなど、この「時代」は永遠の名曲。その後、彼女は益々その才能に磨きをかけて、常に女性歌手トップの座を守っているのであるが、彼女の曲をじっくり聞くと、どれもメロディーもさることながら、普通の人ではなかなか思いつかない歌詞がまさに時代を超えて、人々に愛されている理由であろうと思う。彼女の存在を世に知らしめたポプコンも世界歌謡祭も、時代の波に押されてもうないが、彼女の「時代」はこの世で連綿と生き続けている。ああ素晴らしき歌姫、中島みゆき! (Belle) |
![]() |
|
![]() |
実家のある愛知県の村で区画整理が行われると発表されたのが、10年くらい前。その後、何の変化もなく、組長 (あちらさんではなく 笑) 会議に呼ばれて今後の段取りを聞くくらいだった … が、昨年帰った時、向かいの広大な田んぼが平地になってた。あれ? 田んぼの端にあったハズの木村さんの (ちょっとボロめな 笑) 家がない、と思ったら、その平地のおっくの方に、近代的かつオシャレな洋風の家があるではないか!「あれ木村さんちだよ」と姉。ひえー! さらに! 昔は道路から田んぼで、今の平地を100mくらい奥まったところにあるのが木村家なんだけど、それ全部が私有地だった! デカッ! 周りを見渡すと、土地が余ってしょうがないのか (うらやましい 笑) 普通にマンションくらい建つでしょ、の平らな道路沿いの土地に太陽電池を畳のように並べていた! (景観センスゼロ 笑)。そしていよいよ今月、うちの庭の木々を伐採。昭和の時代は終わったのね(もう平成も終わりますけど 笑) うちの隣は公園になるって。豆腐屋のおばさんが (何故?笑) うちの縁側から公園に集まるだろうお年寄りたちにお茶と団子を売る、らしい (だから何故?笑)。あー! 思い出した! 木村さんちの長女、小学校のとき我慢できなかったのか、うちの庭でうXこした! 木がないからもうできないよ、あやこちゃん (爆)。 (りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
新元号「令和」が発表された。運良くオンタイムで菅官房長官が発表する瞬間をアメリカにいながらテレビで見ることができた。大事な瞬間だから見ておくようにと、子供たちも呼んで一緒に見ていた。今は意味が分からなくても、大きくなってから「ああ、あの時見たのは、このことだったんだ」と思い出してくれたらと思ったからだ。昭和から平成になった時、私は中学生だったが、昭和天皇の容態が毎日テレビで流れていたことを記憶している。毎朝学校に行く前にテレビをつけると、血圧や吐血の量などのテロップがテレビ画面に流れていたので、あまり良い記憶とは言えない。そして、昭和64年が明けてすぐに昭和天皇崩御の速報が流れ、当時官房長官だった故小渕恵三氏によって新元号の「平成」が発表された。しかし「平成」という新しい時代を喜ぶような雰囲気ではなかった気がする。今回は天皇の生前退位による改元のため、日本は祝賀ムードにある。これはとても良いことだと思う。これから「令和」の時代を最も長く生きるだろう子供たちのためにも、良い時代になることを願いたい。 (SU) |
(2019年4月16日号に掲載)
![]() |
▽16年継続しているウォーキング。健康寿命の延伸を目的に、ほぼ毎日歩く。2年前に科学的検証に基づく「サルコペニアの定義」 (筋肉は使わないと萎縮し、加齢とともに急減する) が発表され、継続の意志を強くした。距離を2.5マイル → 3.5マイルに伸ばし、負荷をかければ効果的と知って、本を数冊入れたバックパック (約5kg) を背負って歩く。歩行距離の累計は約12,500マイル (約2万キロ)! 33年前、米先住民のミイラから抽出されたミトコンドリア DNA の塩基配列が現代の日本人と一致した。私一人で地球半周の距離を歩くのだから、大陸が地続きの頃、世代を継いで日本人の DNA が世界の隅々まで “拡散” されても不思議はない。▽なぜ「二代目夏目漱石」はいないのか? (昔、私は “突飛なことを言う変人” と笑われた) 友人が「伝統芸能には徒弟制があるけど、文学界にはないよ」と諭 (さと) す。「文壇には門下生がいる。襲名しても問題ない」と私。十八代目中村勘三郎は NYPD の警察官を登場させるなど、奇抜な演出と新作歌舞伎に情熱を注いだ。先代とは好対照。名跡を継続 (継承) しても芸風 (作風) は異なる。そこが魅力。「先代は天性のユーモアが光ったけど、二代目はさりげなく人情で読ませるね」。そんな会話、面白いんじゃない? 文学の世界でも。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽「今、小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないただひとつの道なんだな、という風に感じています」。先日、引退を発表したイチローが、メジャーリーグの年間安打数の記録を破った時のコメント。さまざまなレコードを叩き出してきたイチローも生まれつきの天才ではなく、小さなことを積み重ねた末に高みまで辿り着いたのだ。継続することが結果を生み出すという、普遍的なことを教えてくれたイチローに感謝。▽何かを継続したいときには「意思の力」ではなく「惰性の力」に頼るのが良いと某大学の先生が言っている。そのためには「例外をつくらない」「宣言してしまう」「ハードルを下げる」「他者の目にふれる」と良いらしい。「惰性の力」偉大なり。自分のまわりにもそんな力を活用して、何か新しく続けられるものがあるかもしれない。▽お陰さまで『ゆうゆう』は今年、創刊32年を迎えることができました。毎月2回、継続して出版できますのも、広告主並びに読者、関係各位の皆さまのご支援、ご協力の賜物と心から感謝いたします。4月30日に平成という31年間が終わりを迎えます。『ゆうゆう』が平成という時代とともに歩んでこられたことに感謝を込めて、そして、これからも、地域に根ざした身近な情報を丁寧に発信していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
仕事柄、「継続」との言葉を見ると、広告主様との広告契約のやりとりを思い出す(^.^)。「継続」は更新のお知らせを送る際に必ず使う言葉。はい、もちろん、皆さんに広告の契約を更新していただき、ぜひ広告を「継続」していただきたいで〜す! よろしくお願いしまーす! (^_^)。そして、何と言っても、ジムに通うことは継続している! 自分も驚いているほど、9年間も通い続けている! 最初は週1回、1つのクラスだけを取っていたが、今は週4〜5回、6〜7クラスも取っている。運動だけじゃなく、楽しいから続けられていると思う。これからも継続して、頑張って通いたいと思う。最近、整理した昔の写真をたまに見ている(年のせい?)。気がついたのは、自分の髪型。考えてみると24歳からずーっと同じ髪型(ちょっと短い、ちょっと長いくらいの変化)。変えたほうがいいのか、それとも同じ髪型で「継続」するべき? 悩む悩む。。。。(S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
目標を持って継続するようなこと、例えば、健康のためにウォーキング、ランニング、ジム通い、野菜ジュースを毎日飲むなどは何もしていない。夫が時々、「これから僕は毎日 (コンドに付いている) ジムに通う!」と言って早朝に行き始めたりするが、大体3日ほどしか続かない。「毎朝野菜ジュースを作って飲むぞ!」と言ってブレンダーを出してきたりするが、最長3週間続いたかな。でも、目標を持ってスタートするのは偉い! 私はそれさえしようとしない。ただ去年あたりから趣味は復活させた。子供たちが幼児のころは、細々したものは危なくて出せない+それどころではなかったのだが、大きくなってくると、だんだん自分の時間が持てるようになってきた。そこで始めたのは、ソフトパステルで描く動物のイラストと手芸 (ぬいぐるみしか作っていないけど) とお菓子づくり。特に、最近気に入っているのは縫い物だ。手が空いた時に、映画を観たり、本を読んだりしながらも、チクチク縫えるので楽しい。小さいぬいぐるみが出来上がると子供たちも喜ぶ。ちょっとしたプレゼントにもできる。趣味はずっと継続していきたい。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
放任主義の我が家のバックヤード、絶好継続中。数年前に引っ越してきた当時、定期的にガーデナーに手入れされていた庭は、雑草もまったくないよく管理された庭だった。しかし、節約モード全開だった私たちは自分たちで庭の手入れはがんばろうと、ガーデナーを断った。除草剤は使いたくなかったので、雑草対策は「ひたすら生えてきたら抜く」。最初の2〜3年は何とかやっていたが、そのうち、忙しさを口実に庭の手入れが適当になっていった。雨のよく降る冬場の庭は、雑草が生い茂り、パッと見るとどこかの草原にいるような気分が味わえる(無理やり)。猫たちは生い茂る草の中を楽しそうに (?) 歩きまわり、草をついばむ。たまに草取りをすると、掘り返された土の中のミミズや虫を狙って鳥たちが狂喜乱舞。手入れを怠っても健気に花をつけ、実をつける果樹も数本あるので、ハミングバード、蜂や蝶もやってくる。「今年こそは雑草をうまくコントロールして、家庭菜園を充実させようね」が夫との共通した目標なのだが、今年ももう3か月が過ぎてしまった。ぐずぐずしているとまた今年が終わってしまう・・。放任主義バックヤードがこのまま継続しないようにがんばろう。 (RN) |
![]() |
|
![]() |
「継続は力なり」。確かに。私と正反対、自分の掟 (おきて) に厳しく生きる姉は、華道の先生をボランティアとして40年以上も続けた。それに比べ、何をやっても長続きしない私が一番長く続けているものと言えば、この人生以外では、何があるだろう、と考えなくてはいけないほどだ。私の人生の生き方は「バラエティ」であるからして、広く浅く、いろいろなものを少しずつ。一つのものを突き詰めていくなどという殊勝なこととは全く無縁。この国に来てからの仕事の仕方にその姿勢がよく表れている。まあ、よく、次から次へといろんな仕事をやってきたものだ、と思うほどだ。毎週土曜日だけの学校の先生、家庭教師、取材記者、民宿経営、インド料理教室、ケータリングサービス、ステージ用ドレスのネット販売、ツアーガイド、運転手、そして主婦業・・・これらの仕事を、多い時は4つも5つも同時に回していた時もあった。民宿は20年をもって一昨年廃業したが、中には12年毎年継続してゴールデンウイークにやってくるカップルとか、1年おきに継続して私との晩酌?を楽しみに来る40代の女性とか・・。これもある種の“継続は力なり” かとも思うが、いや、私の場合は “継続はお金なり” で、彼らがいてくれたおかげで、多少は儲けさせていただいた。ありがたや・・感謝! (Belle) |
![]() |
|
![]() |
続 ・ 検便(笑)。(← 先々号と先々々号を読んでない方は、あしからZoo!) 実は検便って、2回採取しなくてはならないのであった。検便キットに採取用の棒が2本入っている。2回と聞いて先生に「1個 (個? オエっ 笑) で2箇所 (笑) じゃなくて、2個分?(オエオエっ)」。しかし、1日に2個出たらそれでオーケーではなく、違う日の1個分X2という意味らしい。となると、、、難しぃー。まず、家でないと検便ダメ~。まさかニッポン旅行のときのように、暖かいサンディエゴでバッグに入れて持ち歩くのは、キケンだわ。検便を決心してもう1か月以上になるのに、まだ1個分しか採取できてない。↑ (一番上) の人に 「まだ航空便 (べん 笑) 出してないの?」と聞かれ、難しさを説明すると「毎朝、起きてから出ないの?」と聞かれた。「え? 世間では、毎朝起きたら出るの?」。まさかの検便よりもっと基本的なところで問題?!(笑)。なんでわたしのうXこは好きな日と好きな時間に出るわけー?! だーから、なっかなか家でお目にかかれない!(笑)。そーこーしているうちに、春がやってきちゃった。夏前までには出荷 (航空便 笑) しないと、扱う郵便局の人に申し訳ないわ! と言いながら、もう採取済みの1本は、同居人にナイショで冷蔵庫の醤油の横にそっと (?笑) 立てかけてあるのだった (爆!)。 (りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
①『スポーツ』。しつこいようだが、息子2人はクラブスイミングに所属している。週6日の約2時間半の練習。上の息子は6年間、下の息子は4年間、よくやっていると、自分の子供ながらに感心する。来年は東京オリンピック。そう思うと、オリンピックに出場する選手たちは、どんなトレーニングを小さい頃から続けてきたんだろう。辞めたくなる時も何度もあったのだろう。けれど、頑張って継続してきたからこそ、今の結果がある。素晴らしいことである。②『地元の友達』。中学時代から仲が良い、私を入れて女2人、男3人のグループ。かれこれ32年の付き合い。中学卒業後はそれぞれ別の方向に進学したが、それでも頻繁に集まっていた。これから死ぬまで、この関係は継続していくであろうと確信できるのは、時々アメリカで孤独を感じる時に心強い。③『ジム』。私は同じジムに21年継続して入っている。だから会費も21年前の料金据え置き。南カリフォルニアにしかないような名前のジムで、誰もがビックリする、“年間2桁” の金額。更新するたびに、働いているスタッフもその金額にビックリ! まさしく継続は “金” なり、なのである。 (IE) |
(2019年4月1日号に掲載)
![]() |
アメリカでは「良き隣人」の条件の一つに、芝生の手入れを怠らず、住宅街の美観を保つという “暗黙の義務” がある。だが、雑事に忙殺されると、いきおい家や芝の管理が後回しになり、To Do Lists の優先順位が低くなる。近所に荒れた庭の家があると「まぁ、いいか」とサボってしまう。ある朝のこと、 外庭の芝がキレイに刈り取られていることに気付いた。誰だろう? 数週間後にも再び刈られていた! 心優しきボランティアの正体は隣家の青年C君。1歳の誕生会に私たちが特大のケーキを届けてくれた (私は覚えてない) と父親から聞かされ、そのお礼をしたかったと言う (プチ感動)。子供の頃、路上野球で近所の窓ガラスを割ったり、ラジコン飛行機を家に飛び込ませたり、立ちションをして逃げ回っていた悪ガキ … 。その君が、今では立派な海軍兵。 随分と成長したものだ。この一件で私たちの To Do Lists の優先順位が変わった。20年以上も放っていた家のメンテナンスを重要事項とした。 ① 定期的な芝刈り。 ② 自然発生のパームツリー除去。③ 塀の修繕。④ 歩道の巨木 (市の所有物) 除去。⑤ 屋根の張り替え。①②③ までは順調に進んだ。④ は視界を遮り、通行人の邪魔になる理由からサンディエゴ市に伐採を要求したが却下された。異議申立を検討中。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽仕事を効率的に進めるには、緊急度と重要度別に優先順位を振り分けると良いらしい。締切日を抱えている身としては、 いつも急ぎの仕事ばかりに忙殺されているような気がするが、大切なのは「緊急ではないが重要なこと」にあるとのこと。そう言えば、爆速でしかも良い仕事をしている知人から「どんなに忙しくても、とりあえず、ちょっとだけやってみたら」とアドバイスをもらったことがある。「ちょっとだけ」エンジンをかけておけば、センサーが働いて仕事がスムーズに進むとのこと。確かに、事前準備や計画、自分磨き、運動やリフレッシュなど、「緊急ではないけれど、重要なこと」に時間を割けるかどうかによって、仕事や人生の充実度、満足度が変わってくるように思う。▽「知覚動考=とも かく うご こう」。その昔、会社の先輩が教えてくれた四字熟語。「知って、覚えて、動いて、考える」。もともとは仏教の言葉らしいが、始める前にあれこれ考えすぎて、最初の一歩をなかなか踏み出せない自分にとって、目から鱗の話だった。考える前に「動」 動く! その結果から「考」考える。時々、慎重派の旦那に怒られているが、この優先順位は自分の座右の銘になっている。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
空港では特別な人物はもちろんだが、優先順位として、パイロットとフライトアテンダントは誰よりも優先的に入国、出国手続きができる。そして、車椅子に乗る人も優先的に手続きをしてもらえる。もう4年以上も前のことだが、私は母国の台湾で手術をし、1週間の入院と、回復までの実家での滞在1か月を要した。手術の傷が全治するのに3か月以上かかるけど、仕事でサンディエゴに戻って来ないといけないので、台湾 → 成田 → SD (JAL直行便) のルートで帰ってきた。台湾の病院の先生に5lb以上の重い物を持ってはいけない、動くとお腹の傷が切れる可能性があると言われたので、空港内の移動に車椅子を手配してもらった。体がかなり弱っていた私には本当に助かるサービスだった! 自分だけでは無理な旅だった! 台湾出国、成田でのトランスファー、サンディエゴでの入国手続きから、手荷物、スーツケースの運搬など、、、全部をヘルプしてくれて、本当に感動、そして感謝! そのお陰で、体もゆっくり休めて、半年後には完治、そして手術の傷もキレイに治った! (S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
子どもたちが赤ちゃんだったころは、何事に対しても赤ちゃん優先だった。睡眠、食事、家事...何かをしている途中でも赤ちゃんが泣くと、赤ちゃん優先:おっぱい、ダイパーチェンジ、あやす etc...。優先順位一番。あまり手のかからなかった上の息子とは反対に、気難しくてよく泣くベビーだった下の娘には本当に付きっきりだった。おかげで (?) 今でもママにベッタリで可愛いのだが、娘の “私が一番” 気分も、まだそのままのようだ。家族の誰かがしゃべっていると、娘が遮ってしゃべってくる。息子は自分の話を邪魔されて怒る。おしゃべりな夫は気にせず、そのまま話し続ける。私は誰の話を聞けばいいのか困惑する。さらに、夫と私が話していると、話に入ってくる。その度に「今、大人が話しているから、後でね」と言い聞かせるのだが、今でも相変わらずだ。末っ子長女は、自分を中心に世界が回っている “プリンセス” 気質が強いそうだ。そして要領が良く、甘え上手らしい。確かに、娘も自分中心なところがあり、兄を見て要領よく動いている。甘え上手でもある。やっぱり彼女が家族内で「優先順位一番」かな。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
カレンダーに “日々のやることリスト” を書き込むのが好きだ。Googleカレンダーも大いに活用はしているのだが、実際にペンで書き込めるアナログの見開きの月間カレンダーが私には外せないアイテムである。仕事の予定、ドクターアポ、友人との約束、娘の学校関連の予定などなど、予定が決まり次第、どんどん書き込んでいく。余白には日々の生活で仕入れた豆知識やら印象に残った誰かの言葉などが、とりとめもなく記入されていき、それを後から見返すのも楽しい。このカレンダーのお陰で、やらないといけない優先順位は一目瞭然となり、この通りに進めていけば、何事も滞りなく進むはずなのだが。人生、なかなかそう上手くは運ばないもので。特に、この『スタッフ閑談』が・・。毎回の締切日もカレンダーにしっかり書き加えられているにもかかわらず、いつもいつも、締切日をとっくに過ぎても提出できず、迷惑をかけている。この場を借りて「申し訳ありません!!」。 反省の言葉を述べるより行動で示せ、と自分でも思うのだが、なぜかどういうわけかダメである。黒字じゃなくて赤字で書いたらどうだろうか? そういう問題ではないだろう (汗)。 (RN) |
![]() |
|
![]() |
人生の優先順位は、各年齢によって随分と変わるものだ。中高校と初代ジャニーズに狂っていた私は、大学を選ぶ際、〇〇を勉強したいから、あの大学に行きたい」ではなく、ジャニーズ最優先。何が何でもジャニーズのいる東京! 大学などどこでもよかったのだ。卒業後も故郷に帰らず、東京居残りを決めた私は、仕事を見つける際に、働きやすいとか、有名企業かではなく、「音楽関係」を優先。結果、楽器の業界誌の出版社に職を得て、思いもよらなかった編集者への道を歩むことに。その出版社の給料が他より多少は高めだったことから(その分、時間は死ぬほど捧げた!)、住まいは「空間」を優先させて、独り身の割には東京の世田谷に2LDKを確保。給料の半分以上は住居費に消えた。約15年後、30代後半になった私は、「音楽」「空間」を優先させた生活に疑問が湧いてきた。この空間を得続けるために、わが時間はほとんど消える。これでいいのか? 一大決心をして出版社を辞め、3年間のプータロー生活に突入。時間のたっぷりある生活に慣れてしまうと、もう元には戻れない。お金から得られる 「空間」 もさることながら 「時間の方が大切だ!と、天から降ってきた? 米国移住を決断。今は「時間」を最優先させて多少の「空間」もある生活を心から楽しんでいる。感謝。 (Belle) |
![]() |
|
![]() |
どおーーしても、、、期日のまさにその当日でも、、YouTube鑑賞> 映画鑑賞> ニュース観る> ご飯食べる> 寝る 笑> もっと寝る 笑>。〆切が過ぎてから『スタッフ閑談』を書き始める=優先順位、ひく! 笑 (>は、不等号ね 笑) になっちゃうのだよー 笑。おーんなじことを月2回、何年も何年も続けているのに、順位が上がらない! 笑! 順位と言えば、、年始に実家に帰った時のこと。うちは古い家で隙間風が多く、めちゃめちゃ寒い、家の中でもコートを着て過ごすタイプ (タイプ? 笑)。夜寝る前まで石油ストーブをメラメラと焚くのだけど、寝る時は危ないからと言って、お母さんが消してしまう。電気毛布&電気湯たんぽで夜をしのぐ (明治か? 笑) のが恒例。それでも寒いので 笑、 セーターを着て寝ることも 笑。ところが今年は、、。春日井市の区画整理で (超ローカル 笑) 外の猫屋敷が取り壊され、4匹のネコが家の中に引っ越してきた。わたしが寛ぐこたつの部屋が “ネコの部屋” となっていて、寝る前にわたしがストーブを消そうとしたら、、お母さんが 「あ、それ点けといて」。わたし 「ん?」。なんと、ネコのため (だけに 笑) 毎晩夜通しストーブ点けっ放しにしていると言うではないか=ネコ> 一人離れて米国に住む娘 (泣くべき? 笑) (+ネコにはこたつ&電気カーペット付き!爆)。(りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
▽家事、仕事 (フルタイムじゃないけど)、学校の送り迎えと週6日のプールの送り迎え。月に一、二度ある週末のスイミング大会、そして、今月から始まった高校のスイミングシーズン。高校のスイミングは週に一度 Dual Meet がある。ホームプールであればラッキーだが、対戦相手によっては、学校の後にコロナドまで行かなくてはならない時もある (私、ミラメサ在住)。こんな毎日なわけで、週6日の約3時間の待ち時間をいかに有効的に使うかをいつも考えている。何をいつまでに終わらせなければならないか。まず、何が「優先順位」が高いか。どこまで準備をして家を出た方がいいのか。冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードにリストを書く。なぜ? それは、終わらせてから、リストを消す時の快感がたまらないからだ! 真っ白になった時の達成感! が、次の日にはまた、ホワイトボードに「優先順位」リストが ・・ はぁ(ため息)。▽息子たちの「優先順位」:① YouTube ② ゲーム ③ SNS ④ 食べる ⑤ 寝る ・・ いつ勉強が出てくるんだよ!(IE)
|
(2020年3月1日号に掲載)
![]() |
球春告げる3月! オープン戦が始まると、私のような野球ファンは心が浮き立ってくる。気持が急かされるような、落ち着きを失うような、 心拍数も幾分か増えていくような、微熱に浮かされたような、それでいて微妙に心地よい状態がワールドシリーズ終了まで続く。でも、今年は気が重い。3年前のWS覇者 (アストロズ) がTVカメラで相手 (ドジャース) のサインを盗んでいた事実をMLBコミッショナーが認定したのだ。禁止薬物使用 (ステロイド他) も記憶に新しく、アメリカ国技たる野球の価値を貶 (おとし) める不正行為の存在は、もはや想定内? ドジャースにチャンピオンリングを譲るべきとの声も出たが、前田健太投手 (当時ドジャース) の一言がすべてを語っている。「そんな “繰り上げ当選” のような名誉はいらない」 —— 聞いたか。ましてや不正をしてまでの名誉の真価など、どこにあるのかね? 優れた動体視力を備えたメジャー級の打者は、事前に球種が分かれば長打を量産できるし、投手を標的に打ち返してケガをさせるのも簡単。打撃が凶器になるという、人道上/安全上の意味でも大問題。せめて、スポーツの世界だけは品位を保ち、真正面から正々堂々と戦ってほしいよな。新型コロナウイルス肺炎でメジャーリーグ開幕の延期もあり得る? これこそ想定外か・・。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽先日、パーキングチケットを切られた。自宅の庭に車を停めて、なぜ違反チケットをもらうのだろうか。「駐車場の地面はコンクリートであるべき」というSD市の規定をネットで見つけた。想定外だった。▽新型コロナウイルスの影響で、日本のいろいろなイベントが、中止、延期、無観客興行になっている。観客のいない甲子園大会、大相撲、プロ野球のオープン戦は史上初とのこと。想定外のことが次々起こっている。▽「症状がない人にもウイルスが含まれていることは想定していなかった」と、厚労省の担当者が会見で説明していた。治療薬やワクチンが完成して早く収束しますように。▽「お前ら、メディアのエリートさまと、ワシントンのお前らにとっては、想定外の結果だったよな。お前らのアメリカはオレたちのアメリカとは違うんだよ。それこそが、トランプが勝った理由だよ」。4年前、アメリカの名もなき国民がCNNの動画に寄せたコメント。選挙は水物。今年の大統領選はどうなるのだろう。▽『最悪を想定し、最善を尽くす』。その昔、会社の先輩が教えてくれた名言。毎日、あたふたオロオロしていた自分には、目からうろこの話だった。確かに、人生は、想定外の連続だ。どんな事態が起こりうるか、日頃から想像力を膨らませて先を読み、「想定外」をドンと受け入れられるようになってみたい。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
20歳に台湾から日本へ留学した私のこと。。。。「お姉ちゃんは英語が話せないから、日本へ留学したのよ!」と、妹は周りの人にいつも言っていた。確かに、中学時代は数学が一番得意、英語が一番苦手だった。数学の先生からは「君が一流高校へ入学するのは全然問題ない! 頑張って!」と言われた。逆に、英語の先生からは「あなたは三流高校でも入学できないほど成績が悪すぎる! 本当に困ったものだ!」と言われた (笑)。結果として、みんなの想定内、アメリカではなく、自分に合っている (勝手に思っていた^.^) 日本へ留学! 日本の大学へ進学し、勉強と仕事で合計8年以上も日本で生活していた。しかし、それこそ想定外と言うべきか、英語があまり話せなかったこの私が、何と、自分の英語のアメリカ人の先生 (旦那) と付き合うことになり、私のめちゃめちゃ英語と彼のめちゃめちゃ日本語で会話をしていた! コミュニケーションの壁が高かったのは想定内。想定外だったのは、二人の価値観と人生観が一致して人生のパートナーになり、今年で結婚24年目! そして、まさか英語で生活して、英語で仕事をするなんて。こんな自分こそ本当に想定外だった!(笑) (S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
20代半ばの頃、27〜28才に結婚して、4、5年は夫婦2人で暮らしてから、子供が欲しいかなと、漠然と考えていた。27才の時に8年付き合った彼と別れ (自分の中では想定内)、次の彼とはお互いに結婚を考えていた。30才ぐらいで結婚して、35才までに子供ができればいいなと思っていた。それからいろいろあり、数年後にその人と別れたのは想定外だった。その後は適当にデートしながら、独身生活を謳歌していた。新しく引っ越したコンドの窓辺に観葉植物を並べ、猫2匹とのんびり暮らしていた。平日は出勤し、仕事を終えて同僚とジムのクラスに行き、週末はフリースクールに通ったり、趣味に時間を費やしたりで、なかなか充実した日々を過ごしていた。10年後に2人の子供の母になって、生活が全く変わっているとは想定していなかった。20代に思い浮かべた結婚生活とは全く違うが、これはこれで幸せだと思う。子供たちは可愛いし、家族仲良く、毎日ハッピーに過ごしていきたい。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
▽アメリカに住み始めたばかりの頃。郵便局にある自動販売機で切手を購入しようと紙幣 (多分20ドル) を投入したところ、切手と一緒に、ジャランジャランとものすごい音を立ててコインが出てきた。十数ドル分のお釣りが、すべてコインで出てきたのは想定外だった。 お財布に入りきらないんですけど・・・。そして、この時、1ドルのコインがあることを初めて知った。▽数年前、娘のたっての希望もあって (動物とどうしても一緒に暮らしたかった、私の念願でもあったけど)Humane Societyから猫を1匹迎え入れた。最初は、絶対に生後1年未満の若い猫にしようねと家族で決めていたのだが、施設内で猫たちを見て回るうち、猛烈にラブコールを送ってくる1匹の猫に一目惚れ。職員さんが持ってきたデータを見ると「9歳」 とある。猫の9歳といったら結構なシニアではないかと一瞬ひるんだけれど、娘はもうその子を連れて帰る気満々である。私と夫も、フレンドリーで性格も穏やかそうなその猫がすっかり気に入ってしまい、引き取ることに。絶対に犬派だった私にとって猫を飼うこと自体が想定外。そしてシニア猫を飼うということも想定外。でも、今ではすっかり我が家の大事な家族。数か月後、もう1匹の猫も加わり、想定外の多頭飼い。人生、想定外のオンパレード。 (RN) |
![]() |
|
![]() |
人生には得てして、想定外なことが起こるものだ。私のサンディエゴに移住も全くの想定外だった。何度も書いたが、私は日本では出版社勤め。締め切り前の2週間は帰宅が午前様、ということも多々あった。そういう生活だから、自分の面倒を見るのがやっとこさ。結婚して旦那様の世話などする時間は見つからない。という訳で、日本では結婚できず/せず、は、リッパに想定内であった。そんな中にも僅かな時間を見つけては、近場のアジアに出かけていた。一大決心して出版社を辞め、真っ先に姉のいたスイスへ飛び、ヨーロッパの国々を旅して回った。結果、私の心はアジアと欧州。アメリカの “ア” の字も、私の人生になかったのだ。 それが、緊急の仕事でサンディエゴに来ることになり、この渡米で私の人生が一変した。アメリカに住むなどということは、頭の隅っこにもない、想定外中の想定外。しかし縁あって住んでみると、ここは天国か?と思えるほどすっかり気に入った。想定外だったアメリカ人と結婚し、ちょっと想定内だった離婚もし。その後2、3年で誰かの所へ転がり込めるだろうという想定が見事に覆され、これまた想定外の? 独り身の生活が続いている。ま、この自由三昧の生活もなかなか気に入っているから、想定外も決して悪くない。 (Belle) |
![]() |
|
![]() |
泡盛さんと出会ったのは、数年前の沖縄旅行だった。その頃は、床下に壺が並んでいるイメージ以外、泡盛さんのことなど知りもしなかったわ。そして沖縄で発見したものは?!(前も書いたけどね 笑) 国際通り付近にある、ごくフツーの居酒屋さんに入って、カウンターに座ったのよ。そしたら、ひねる部分がない蛇口が目の前にあって、「じゃんじゃんでるでる泡盛600円」笑 と札が添えてあるのよ。まさか水道のように蛇口ひねったら、泡盛さん飲み放題、なワケないでしょー、飾りでしょ、と思いながら、店のお姉さんに注文したら、、、普通にグラスと水と氷と、、蛇口をひねるパーツを持ってきて、蛇口に設置するではないか! 笑! 想定外! 後はヒストリー 笑。どうやって宿に帰ったのかも覚えて、ない 笑。想定内だわー 笑。でも、この時点ではまだ泡盛さんの魅力が分かっていなかったので、翌年、石垣島で泡盛さんに再会。今度は、名古屋では聞いたことない 「千ベロ」。千円でベロベロになる、という。まさか千円で私がベロベロになるわけない!と泡盛3杯の千ベロを注文〜。想定外だったわ。友達曰く、私、全く知らない土地の飲み屋街で、迷子になってたらしい 笑。教訓:泡盛の千ベロをこれからも飲ーむ!(え? 教訓? 笑)。(りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
△私は毎晩8歳と9歳の娘の間に寝ている。2人とも体が大きくなってきているので、ベッドで挟まれて寝るのはそろそろキツい。それはさておき、つい最近、長女が私の顔をじっと見て、「お母さんの顔、不思議〜!」と言った。どうせ、肌がザラザラとかブツブツとか言うんだろっと「ブツブツって言いたいんでしょ〜」 と先を読んで言ったつもりが、返ってきた言葉は 「ううん、穴があいてる!」であった。「毛穴」がゆるいってことよね〜。あはは …。なんというか、肌が荒れていると言われるよりもグサっときた。悪気がなく正直だからこそ、受け入れるしかないこの悲しさ。眠りにつくまで「穴」が頭から離れなかった。△長女の話。最近、彼女は太ってきた気がする。何を着ても服がピチピチで、なんか体もムチムチしてお腹が出てきた。年齢かなとも思うが、はっきり言ってよく食べる。 大人の2人前くらいペロリと平らげてしまう食欲。1年ほど前まではスラリと細身だったので、まさかこんなことになろうとは。このままでは肥満になってしまう心配がよぎったので、ちょっと食べる量を控えさせたいが、お腹をすかした子どもに「もう食べるな」とも言えず今日まで至っている。 (SU)
|
(2020年3月16日号に掲載)