![]() |
全国高校野球大会もたけなわ。地区予選で話題になったのは、岩手県大会の決勝戦に進みながら、大黒柱の本格派右腕投手を登板させなかった監督の采配だった。大船渡高校のエース、佐々木朗希投手 (17) は速球が武器で、最速163km/hをマークするなど、大谷翔平選手の高校時代の記録を凌ぐ、そんじょそこらの “逸材” を超えた “怪物” ぶりを発揮していた。国保陽平監督 (32) は佐々木君の将来を考え、違和感のある右肘を悪化させない配慮をしたという。結果は敗戦となり、甲子園行きの切符を逃した。賛否両論が渦巻いた。常識論か精神論か —— 。基本的に国保監督の決断は正しい。監督は筑波大学体育専門学群で学んでおり、医学的/科学的な判断ができる現代的な指導者なのだろう。反論の余地などない。それでも、10代の頃に野球をしていた私は精神論 (根性論) にも少し傾く。50年ほど昔だったら、「死ぬ気で投げてこい!」 「はい! 死ぬ覚悟です!」 の短いやり取りだけでマウンドに向かったと言える。「チームのための佐々木」 と 「佐々木のためのチーム」 という『大義』 は満たされたのか? 短いイニングを投げさせてもよかった。それには球数制限など明確な線引きが必要だろう。『大義』 にこだわる私は古い人間なんだな、要するに。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽ その昔、幼なじみのYくんが、中学校のマドンナKちゃんとゴールインして、皆をびっくりさせたことがある。イケメンでもなく、パッとしない彼がどうして!? 何でも「驚くほど旨いピザの店があるんだけど、行かない?」がデートの始まりだったとのこと。「デートしてほしい」 とは切り出さず、Kちゃんが好きなイタリアンで、首尾よくマドンナを釣り上げたのだ。ものの本によると、依頼や誘いの内容が同じでも、伝え方次第で相手の返事は180度変わるそうだ。「一度、自分のお願いを忘れ、相手の頭の中を想像して、相手のメリットと 一致するお願いをつくる」と、相手の「ノー」を「イエス」に変えることができるとのこと。要するに「伝え方がすべて」なのだ。▽ 小型ヨットで米国西海岸から太平洋横断に挑戦した全盲のセーラー岩本光弘さんが4月19日 (日本時間20日)、ゴールの福島県いわき市小名浜港に到着した。「ブラインドセーリング」での無寄港太平洋横断は世界初とのこと。「死のうと思ったこともあるけれど、プラス思考に転じて生きていけば、素敵な人と出会えることもできる」。岩本さんにインタビューしたのは2008年のこと。あれから11年目にして、その夢を叶えた岩本さんに拍手喝采。要するに 「必要なのは、自分の人生を引き受ける覚悟」 だと思う。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
もう30年以上も日本語 (私の第二言語) を使って生活・仕事をしているのに、いまだに日本語が本当に難しい言語だと私は思っている。例えば、今回のトピック「要するに」という言葉は、タイミングや相手によって気をつけなきゃいけない言葉であると思う。ネットで調べてみたところ、「要するに」を使用するシチュエーションと5段階の失礼度が書かれている。自分が述べたことに対して使う場合:失礼度0~2。相手や他人が述べたことに対して使う場合:失礼度3~4。目上の人に対して使う場合:失礼度5。そして、"自己顕示欲が強い人"は会議の席などで「要するに」を頻繁に使うらしい。「要するに」をみんなの注目を集める魔法のワードとして使用されているよう=自分の意見は、その他の意見よりも一段優位にある。でも、そういう人は実際、根が寂しがり屋で幼いのかもしれませんと判断。そういえば、私は「要するに」の言葉を使ったことがないかも。。。。"失礼度"のことを考えると、 他の言葉を使ったほうが安心^.^。(S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
要するに、要約すると …。この言葉、夫に教えてあげたい。夫は話し好きだ。割と無口な私からすると、勝手にしゃべってくれるので、夫に出会ったころは「楽だな〜」と思っていた。無口な人と過ごしていると、だんまり〜が続いて間が持たなくなる。でも、夫としばらく一緒にいて気付いた。話が長い! まとまっていない!ので、話がどこに行くのか分からず、そのうちに彼が何が言いたいのか分からなくなってくる。自分の英語の理解力のなさが原因かな?と思ったけど、それだけではない。最近、彼の話が分からなくなると、こちらから要約して聞き返している。子供のころ、話をしていると、親から「要点を言いなさい」と言われていた。自分が親になってみて、気持ちが分かった。子供たちの話は、長くてオチがない。そして返答に困って、適当に相づちを打って終わりにしてしまう。コミュニケーション能力を高めるためには、毎日の会話が大切だそうだ。もっと意識して家族との会話を楽しんでいきたい。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
今年も日本から父が遊びに来てくれている。朝ごはんは父が食べたいものを自分で用意したいとのことで、毎朝、近所の散歩が終わると自分で作っている。庭から採ってきたトマトやレモン、冷蔵庫に入っている野菜などを刻み、オリーブオイル、生姜、ニンニクなども加えてのスープ風野菜煮込み料理が定番。これに、あれば卵も一つ落として。毎回なかなか美味しそうである。でも、先日は、キッチンからいつもの匂いに混じって甘いバナナの香りも漂ってくるので、まさかと思って父に確認したら、腐りかけたバナナが1本あったので、それも加えたとのこと。ギョエーっとなりながら、子供の頃のことを思い出した。父はあの頃から、残り物をほぼ何でも鍋に入れてコトコト煮込んだ、名前の付けられない煮込み料理を作るのが好きだった。見るとギョッとするものが多かったが、味はなかなかだった。そして考えてみると、私も家にあるあり合わせの素材を使って、超自己流の料理をすることが結構ある。鍋一つでできる煮込み料理が特に出番が多い。夫は大体は食べてくれるが、時々、度を超えるらしく、「料理はあまり独創的になりすぎなくていいよ」 と呟かれる。父のような破天荒な料理は作らないと思っていたが、要するに、私も父の血をしっかりと受け継いでいるのだった。 (RN) |
![]() |
|
![]() |
私は『チコちゃんに叱られる』 という番組が大好きで、過去の放送分をネットで見ている。つい最近見た番組で、「お医者さんが白衣を着ているのはなぜ」 という疑問をチコちゃんが投げかけると、回答者は 「清潔感を増すため」 とか、「医者として認知してもらうため」とか、「白衣を着ていないと看護士と間違えられるから」などの答えに、チコちゃんはお馴染みの「ぼおーっと生きてんじゃねえーよ!」で回答者を一喝。で、5歳なのに何でも知っているチコちゃんの説明によると・・・人類が始まって以来の職業であるお医者さんが白衣を着るようになったのは、19世紀半ば以降だそうで、それ以前の医者は、礼服にちなんで黒衣を着ていたという。それが電池、紫外線などの発見、蒸気機関車の飛躍的な進歩に伴い、科学者が医薬品などからの防御も兼ねて白衣を着るようになった。一方、医学界も19世紀半ばに病気の原因が病原体であることが発見され、飛躍的に進歩。医師も科学者であるという考えのもと、白衣を着るようになった、というのだ。要するに、正解は「イメージチェンジをしたかったから」。そうだったのか、お医者さんが白衣を着ているのは、イメチェンの成果だったのか・・・。それは勿論、私も知らなかった。要するに「チコちゃんに教えられた!」 (Belle) |
![]() |
|
![]() |
南スダンから移民してきた知人 (いや、家に行ったし、奥さん知ってるし、友達?)がいる。当人いわく、米国には南スダン人が200人くらいしかいないとのこと(あやしい 笑)。この人が21世紀のモダン社会の人間とは思えないのだ!(笑)。南スダンという国は (すべて彼から聞いた話よ) このおじさんが生まれたときから、彼の南スダン一生涯、戦争中であったと。戦争以外の暮らしを知らないと。自分は酋長の息子であると。彼の自己紹介に特徴がある。自己紹介というよりは、物語? そして決まって同じ内容。「ナイル川を上流し、カイロを出てレバノンに渡り、そこからアメリカに来た。ナイル川は俺たちのフリーウェイだ。わっはっは」 (笑) と、実際には延々と続く。米国で市民権を取るとき、夫婦そろって誕生日が不明だったので、1968年1月1日と決めた、らしい (笑) (しかも2人とも! 笑) ということは、51歳のはずだが … ぜったい65歳は過ぎている。が、6人いる子供の一番下の子はまだ10歳 (笑)。時間の感覚があまりなく、彼には時間が“夜” “朝” しか通じない (笑)。ある日、待ち合わせ時間の9時45分が10時前なのか後なのか、理解できなかった (実話です 笑)。要するに、このおじさんと会話するの、ほんと ーーーー に苦労するんだよっ(笑)。 (りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
連日、記録的な猛暑が続いている日本に夏休みで滞在中です。日本の厳しい夏の暑さや熱中症対策のために様々な商品がテレビや雑誌で紹介されていたので、いくつか紹介します。商品 ① 霧吹きと扇風機の機能を備えた日傘 「ミストシャワー付 ファンブレラ」。傘の持ち手部分にペットボトルをセットし、ミストボタンを押すと傘上部より霧状の水が噴射されて涼しい空気を作り出すという。さらに、傘上部にはファンを備え、電源ボタンを押すとファンが回転するという優れもの。しかし、この商品に装着可能なペットボトルはなぜか 「南アルプス天然水」のみ。2リットルのペットボトルにも対応しているというけれど、それって重くない? 商品 ② 水に濡らして軽くしぼり、約5秒振るだけで、水が蒸発して冷たくなるタオル。とても気持ち良さそう。でも、使用している母が頻繁にタオルを振っているところを見ると、すぐにぬるくなってしまうようですね。商品 ③ USB充電式携帯扇風機。これも母が持っていました。どこでも使えて子供と外出する時も大活躍。その他、紹介しきれないほどの数の商品が出ているが、米国でここまでの暑さ対策の商品を目にすることはほとんどないのでは …。要するに、それほど日本の夏は暑すぎるということなのでしょう。 (SU) |
(2019年8月16日号に掲載)
![]() |
▽ 成田空港で旅程表を紛失した。カートの上に乗せて、そのまま忘れたらしい。日本滞在中の行動予定を詳細に記した、レターサイズ20数枚の “プライベート小冊子”。私は旅行前に異常なほど綿密なプランを立てる。電車の乗り換え、観光名所、宿泊先、食事場所、スーパーで買う特定商品、土地の名産/名物、周辺店舗に至るまで、目的地の事前情報が網羅してある。言わば私の「完全行動マニュアル」。他人に渡るとマズい。驚いたことに、㊙旅程表は空港内の情報センターに保管されていた。さすが日本!!と感激したが、女性係員はすぐに返してくれない。生年月日と搭乗便が一致しても、旅程表を見て笑いながら質問する。「4日目はどこで何を購入されますか?」「Y市の『元気市場たかはし』 へ行き、甘味と豆の食感が優れた『国産大力納豆』、柔らかくて香り抜群の 『八ちゃん堂 本焼きなす』 を買います」 —— ようやく回収。… これからは携帯に保存しよう。▽ 母が『老後をボケないで生きる5か条』 をコピーしていた。元気に100歳まで生きるには、① 感謝の心を忘れない、② 人の世話をいとわない、③ 日記をつける、④ 趣味を楽しむ、⑤ 仲間とよく笑う。母は「自分は大丈夫だけど、物忘れの目立つ友達に配りたい」 と言う。コピー機には原本が残されたまま。… 心配だ。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽ 「きっと、母さんのお腹の中に、大事なものを忘れてきたんだろうねぇ」。子どもの頃から、よく祖母にそんなことを言われた。上司からは「いやぁ~、女にしておくのはもったいない」、旦那からは「男前だな〜」 と言われる。確かに、大事なものを忘れてきたような気がする。▽ その昔、自転車で 「西友」 へ買い物に行った。レジのところで、近所のおばさんに会って世間話に花が咲き、一緒に歩いて帰ってきた。あっ! 家で気が付き、歩いて忘れ物を取りに行った。▽ 夕飯のおかずを電子レンジでチンしてそのまま …。「今日はシケた食卓だな~」と思いつつ翌日を迎え、その忘れ物はたいてい、私のランチになる。▽ 東京で英語教師をしているアメリカ人の知り合いは、LAに里帰りする夜、新宿駅で財布を落としてしまった。慌てて、遺失物預り所に行ったところ、無事に手元に返ってきたとのこと。何と、ぐちゃぐちゃだったお札の向きも揃えられていたそうだ。「日本は何てイイ国なんだ!」と感動していた。▽ 同級生のTちゃんは、昨年から自宅で「料理教室」 を開いている。専業主婦として3人の子供を育て上げ、両親と旦那を看取った後に「人生の忘れ物」に気が付いたとのこと。「美味しいレシピを仕入れに、海外旅行もしてみたい …」 と張り切っている。第二の青春をスタートさせたTちゃんに拍手喝采! (NS) |
![]() |
|
![]() |
「え ーーー となんだっけ??」とは私がよく使う言葉 (^.^)。自分が言いたいことをすぐ忘れてしまうことが多く、結構困っている。そして、主語が出てこない。。。これもまた困る。いいえ、年齢のせいじゃない! 若い時からこの調子 (>.<)。なので、メモを取る、自分にテキストを送る、ヴォイスメールにメッセージを残す、周りの人にメンションしてもらう、、、、いろいろな方法で大切なことを忘れないように、一応努力している。数年前に、会社のデスクトップコンピュータがリタイヤし、ラップトップになった。あれからラップトップコンピュータを退社とともに家に持って帰ることになり、旅行中でも携帯するようになった。最初は慣れなくて、何度も何度も、出社した直後に気がついて、「ああああ!!! またコンピュータを家に忘れてきた!!」。慣れるまで何か月もかかった。頭と体が覚えるようになるのに、あんなに時間がかかるとは自分もびっくり! これからもいろいろな物事を忘れないように頑張りま〜す。(S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
数年前、子供たちが幼児だったころは、忘れ物/失せ物/落とし物が多かった! 例えば、子ども用ドリンクボトル。あれ、どこ行った?ということが幾度もあり、新しく何本買ったことか。絶対(夫が)子どもたちと出かけた時に、どこかに置き忘れてきている! 砂遊び用のおもちゃ。これもしょっちゅう失くなる(今でも)。公園から帰る前に回収するのだが、いくつかは砂の中に入っていて見つからなかったり、他の子がどこかに持って行っていたりして、どんどん失くなる。でも、時々増える (笑) 誰かのが紛れ込んでいたりする。あとは落とし物。外出中、いつの間にか、子どもが手に持っていたものが失くなっている。娘は未だに SeaWorld で失くしたポニーの人形とサングラスの話をしている。2年前にベイエリアの義母の家に近い Walmart でお気に入りのうさぎのぬいぐるみを失くしたときは、夫と何度も探しに行き、カスタマーサービスに携帯番号まで残したが、結局、出てこなかった。子どもたちも成長して次第に忘れ物/落とし物が少なくなってきた。反対に自分がだんだん忘れっぽくなってきた。気を付けないとなと思う。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
また自分のことは棚に上げて、家族の話に持っていってしまい、怒られそうだが、ネタがないので。 (今回は弟。ごめんよ) 私には弟が2人いる。年の離れた下の弟が、小さい頃から本当によく忘れ物をする人だった。小学生の彼が、元気よく「行ってきます!」と出かけていき、ふと玄関を見ると、「これを忘れたらまずいから」 としっかりと準備していたものが、しっかりとそのまま置き忘れられている、というのはしょっちゅう。途中で気がついて引き返してくるなら良い方で、母が慌てて忘れ物を届けるというのをよくやっていた。届けちゃうから、甘えちゃって忘れ物の癖が取れないんだよ、と生意気な私は母に何度か言ったが、母も末っ子の弟が可愛いのか気にもとめず、しょうがないわねと笑っているだけだった。私は大学入学と同時に家を出たので、弟の忘れ物の癖を間近に見ることがなくなった。弟は本当に両親思いの優しい頼れる若者に成長していった。しかし、それでもやはり、忘れ物の癖は現役だった! 実家に帰省中、弟が「行ってきます」と出かけていった。しばらくしてふと玄関先を見ると、彼の財布と携帯電話がきちんと並べられた状態で置かれていた …。今では子供2人と妻がいて、会社でも責任ある仕事を任され頑張っている弟。忘れ物まだしているのかな。(RN) |
![]() |
|
![]() |
日本で電車に乗ると、次の駅が近づいてきたら、お定まりのように「次は○○駅。お降りの際はお忘れものなどないよう、気をつけてお降りください」 などというアナウンスが聞かれる。そんなことまで、一々人に注意を促されなくてはできないの?と思うと同時に、そうやって注意喚起がなされているにもかかわらず、電車の中の忘れ物がすごい。遺失物には書類やカバン、傘などは勿論のこと、中には遺骨や入れ歯、というケースもあると聞いて、オッたまげる。は? 遺骨? そんなもの、どうやったら忘れて電車を降りれるのん? ヨーロッパの電車に乗ると、お忘れもの … などのアナウンスはおろか、次の駅を教えてくれるアナウンスもないことも多々ある。駅に着いても、その駅の名前のサインはあっても、前後の駅名を示す看板やサインすらない。全ては自己責任の下で行動することを社会の仕組みが教えてくれる。日本のように、ほとんど余計と思えるようなことまで人に言われて頼っていると、いわゆる「指示待ち族」 ができ上がってしまうと思うのだが。かく言う私は電車の中での忘れ物の記憶はないが、旅行の際、ホテルに忘れてきたモノは数知れず。しかし、最近の旅行は殊更に忘れ物だけでなく、落とし物、盗られ物ゼロが続いている。ほっ! (Belle) |
![]() |
|
![]() |
ばかーションでバルセロナに行ってきたー♪ 旅支度で一番キンチョーするのが、忘れ物がないかどうか。今回バックパック1ヶの荷物。バスタオル、寝袋 (寝所が不明なので 笑) も入る(入る? 笑)。絶対忘れてならないものリストは ⑥ 欧州用コンセント (必須) ⑤ クレジットカード (一応) ④ 携帯(旅行中、失くさないこと! ← 前歴あり 笑) ③€現金 (バス用) ② パスポート (ちょっとの差で2位) ① 永住権! (なしでは帰って来れん! 笑) で、結局忘れなかったんだけどー、ここからが本題(おそ! 笑)。スペイン出発で、空港へ向かうのに家を出た瞬間(道路にさえ出る前の出来事)、「君、XXさん?」と知らない米人の方から声をかけられ、「はい」「僕のこと、覚えてる?」 「・・・デリック!」と、見覚えがある顔と声で絶対知っている人だったので、自信満々に彼の名前を言うと「ジェーランだよ!」 「・・・あ! だよねー!」 (はずれ 笑) 彼はDCから訪問中で、昔通ってた店を訪ねたら、私がこの辺りに住んでいると聞き、フラフラ歩いていたら、私の声が聞こえて声をかけた、らしい (マジ? 笑)向こうは私の名前、顔、声までも覚えていて、私ときたら思いっきり名前間違えた!っていうか、最後に会ったのが17年前だったら忘れてもしょうがないっしょー(え ーーー っ?! ← いろんな意味で爆!) (りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
▽ 私は 『忘れ物』 が得意だ。基本、 『忘れ物』 をしたら買えばいいメンタリティー。昨日戻って来た日本帰省に関しても、パスポートを忘れなければ大丈夫感覚。なので、『忘れ物』に気づくのは、かなり後のことが多い。「あれ? あの洋服がない」「あの靴はどこにある?」「傘がない」など日常茶飯事。まったく記憶がないので、自称「ブラックホール」に消えたと割り切っている。▽ が、息子2人があれこれ物を無くして帰ってくる。2回しか使用していない100ドル近いスイムスーツ、新しく買った Hydro Flask、ジャケット、etc。学校、プールの Lost and Found の臭そうな箱を何度かき回したか …。ここで自身の行動はさておき、『忘れ物』 に関しての矛盾教育が発生する。子供自身でスイムトラベルに行く前に、一緒に忘れ物確認をするが、万が一のために 「大丈夫。忘れ物があった時は買えばいい」と安心させる。が、トラベル帰宅後に忘れ物を発見した時には、その行動の自己責任を教えなくてはいけない。偉そうに語る私が 『忘れ物』 の天才という事実を子供たちは知らない。(IE) |
(2019年9月1日号に掲載)
![]() |
▽とんでもない「聞き違い」の一幕。30数年前、私はイラン芸術振興協会 (のような団体) から、会員が創作した「壁掛け」(タペストリー) の紹介を依頼され、その作品を見せてもらった。表は装飾的な文様が散りばめられ、裏にはアッラーの啓示を受けた預言者ムハンマドの姿が —— 。一針一針打ち付ける高度なテクニックで両面を絶妙に調和させつつ、表裏に透ける色の濃淡を利用し、それぞれを見事な別作品に仕上げていた。タイトルは「The Rebirth of God」(神の再臨)。それを、あろうことか「The Reverse of God」と書いてしまった。「裏面」が頭から離れなかったのだ。これじゃまるで (神の背面) だ。印刷直前に駆け込んで 間一髪セーフ!▽中学時代に深夜放送で聞いた『想い出のヨコハマ』(1970) は「聞き違い」を正当化して大ヒットした洋楽ポップス。米人歌手ボビー・シャーマンの来日記念盤としてリリースされ、日本でベスト10に入った。実は、サビの部分 ♪ I’ve got to be more than just two lines ♪ in the YOKOHAMA CITY Times. ♪ は OKLAHOMA CITY だった (原題は『Oklahoma City Times』)。オックラホマ (オクラホマ) がヨッコハマに聞こえてしまうトリック。私も騙された。日本の音楽業界の力業 (ちからわざ)。商魂のたくましさ、恐るべし。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽旦那と一緒に新幹線で幕の内弁当を食べていたら、前の席のおじさんがいきなり振り返って「キムチだけ食べさせてもらってもいいですか」 って申し訳なさそうな顔で言ってきた。弁当にキムチは入ってないし、パニクって聞き直したら「気持ちだけ (座席) 倒させてもらってもいいですか」 だった。▽福島の田舎の叔母さんが「イモ洗いに行ってくる」と行って出かけた。畑に行ってる様子もないし、帰ってきた叔母さんの手にイモはないし、一体どこへ行っていたんだろうと不思議に思っていたが、最近になって『MRI』だと判明した。▽ずいぶん昔のこと。いとしの君とデートをして夜遅く自宅に帰ったら、母が玄関でクンクンしながら「なんか、オスの匂いがする」と言った。ドン引きしていたら、「すっぱいお酢」と分かった。▽山手線に乗っていたら、かわいい女子大生たちの会話が耳に入ってきた。化粧をしながら「ね、日本ってアメリカと戦争したらしいよ、知ってる?」「え〜、マジ? ウソでしょう。で、どっちが勝ったの」。聞き間違えかと思って、しばらく固まった。第二次大戦下、学徒出陣で中国大陸に配属され、過酷なシベリア抑留を経験した、天国の父の姿が頭をよぎった。戦争の体験談、歴史、事実というものを、次の世代にしっかりつないでいかなければならない、と思った。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
アメリカに来て23年! 来て間もない頃、英語があまり話せなかったし、聞き取れなかったし、話してもなかなか相手に分かってもらえなかった。結構大変だった。読み違い、聞き違い、勘違いは、当然のように毎日発生していた。特に英語を勉強したことはなかったが、英語の先生の経験を持っていた夫の英語は非常に分かりやすいし、発音も聞き慣れているので、彼と他人の会話を聞くのが私にとって一番の勉強だった。英語が話せるようになったことも、上達できたことも夫のお陰である。しかし、滞米1年目の時、私の発言が義理のお母さんを「?!」とびっくりさせたことがある。"How are you?" と聞かれ、私は "Fxxxing great!" と返事した(>.<)。それは夫と親友との会話によく "Fxxxing great" が出てくるからだ。聞き間違えたワケじゃないが、失礼な言葉だとは全然思わなくて、ただ 「めっちゃいいよ!」 だと意味を解釈していた。今は同じミスをしないけど、また似たようなことが発生するかも。。。^-^ (S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
いい齢になると、言い間違い、聞き間違い、勘違いで恥ずかしい思いをするのだが、小さい子どもの言い間違いは面白い。しゃべり始めた下の娘の言い間違いが、何とも言えないほど可愛かったのを覚えている。「チョコレートクッキー」が欲しい時に「Can I have チョチョレートツッチー」 と舌足らずに言われて、夫が顔を綻ばせながら娘にクッキーを渡していた。「Trader Joe's」 は 「Trader George」 … 面白いからずっとそれでいいかも。彼女も5才になり、言い間違いがだんだん無くなってきて寂しい。まだ間違える (?) のが、何 (ビーフ、ポーク、サーモン、サバ) を食べても、「I love this chicken!」と言うこと。「これチキンじゃないよ〜」 と直し続けていたら、昨夜、豚の生姜焼きを食べて「Yummy Beef! I love this beef!!」 … と。惜しい! そういえば、夫もBeef とPorkの違いをよく分かっていなかった。上の息子は、小さい時なかなかしゃべらなくて、身振り手振りで会話 (?) していたので、可愛い言い間違いが聞けなかったのが残念だ。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
△ 旦那の友達夫婦に男の子が産まれた。写真と一緒に名前を知らせてきたようで、旦那が「名前はタカラだって」 と教えてくれた。日本に縁もゆかりもないようなカップルのはずなのに、息子に日本の名前なんて付けたんだ … と、びっくりして聞き返したら、タカラじゃなくて「Tucker」だった。△ 最近、友達がグループチャットで披露してくれた読み間違い。ニュースを読んでいるときに、どうしても「ポンペオ長官」が「ワンオペ長官」に見えちゃって、読み間違えるたびに、ひとりでウケていたとのこと。このワンオペっていう言葉、知らなくて、最近やっと意味が分かった単語だったので、余計に私は嬉しくなってしまった。確かにワンオペに見える、見える! △ 娘が向こうの部屋で「とーちゃん、とーちゃん」と言っているのが聞こえてきた時は、いつも英語しか喋らない子が、「父ちゃん」 なんて古風な呼び方をどこで覚えたのかと思ったら、我が家の飼い猫、トラちゃんに話しかけていただけだった。「と・ら・ちゃん」とちゃんと言えず、「とーちゃん」 となってしまったらしい。今では、気分によって私も 「とーちゃん」 と 「とらちゃん」 を使い分けている。(RN) |
![]() |
|
![]() |
このテーマをもらって、なかなか原稿が書けない。ちょっとお知恵拝借、とばかりネットに行ってみた。「間違いやすい漢字の読み方100選」。あるある、今まで読み違えていた漢字のなんと多いことよ …。例えば、依存心。私は「いぞんしん」と読むものとばかり思っていたが、それは「いそんしん」。河川敷は「かせんじき」ではなく、「かせんしき」。間髪を入れずは「かんぱつ」ではなく「かんはつ」。ここまでは濁点があるなしかの読み違い。乳離れは 「ちばなれ」。究極の読み違いは貼付。いつも 「てんぷ」 ファイルを送ったから開いてね、と友達に告げていた。それを 「ちょうふ」と読むなどとは、恥ずかしながら全く知らなかった。聞き違いについては、「月曜日の5時と言った」。いや私は 「4時と聞いた」 など、もう 「言った」「言わない」の世界で、相手の言い間違いなのか、こちらの聞き違いなのか、なかなか判断がつきにくいところだ。もう一つ加えて「書き違い」。最近はコンピューターが変換してくれるので書き違いは少なくなったが、選択違いで、後で読んで恥ずかしい思いをすること、多々。そんな中、 私の大好きな「サラリーマン川柳」 の過去の入選作で笑っていただきましょう。 「続き柄、妻と言う字を毒と書き」。 (Belle) |
![]() |
|
![]() |
以前にもこの場で発表したのですが ー(覚えている方はいないと思うけど、いたらまた笑って~笑)。ヒルクレストを散歩していたら、レストランの看板が歩道に出ていて、どうも黒板にチョークで書いた日替わり定食のお知らせらしく、あー、ランチ スペシャルかぁ。でも待てよ、なんか文字がヘン。と思って近づいてよ ーー く看板を見ると、、“L”が消えていて …「UNCH SPECIAL」う、う、ウXチスペシャルぅううー? (笑)。店の人に教えてあげようと思ったけど、日本語分からなそうだし、そっとしておいた (笑) ← あ、なんちゃってすし屋だったけど 笑。あ、読み違えてないし 笑。 聞き違いと言えば、、米国で成功した人たちが大きな舞台に立ってスピーチするコンフェレンスに友人H部長と行ったんだけどー、ミリオネアになった中国人の女性が「以前は旦那の方が稼ぎが良かったけど、今は逆転。この間の旦那の誕生日にコスタリカで2ミリオンのランチをプレゼントしたわ」。 H部長ぶったまげて「2ミリオンのランチって何入ってんの?? 本マグロ何本? 一人で何人分食うんだ ??」 … 逆にぶったまげたわたしが 「あのねー、彼女がプレゼントしたのは、お昼、じゃなくて、 Ranch (牧場) なんだよ!!」 笑。えーっと。ここはH部長を立てて、と。英語って、むっずかすい ーー!(特にLとR!) 笑。 (りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
△ 私の母は昔からいろいろと言い間違える。特にカタカナに弱い。セロテープをテロセープ、タンクトップをタンプトック、元アイドルグループ (?) のスマップに関しては、スナック、スマック、スナップなど、話相手も混乱してグループ名が分からなくなりそうだ。△ 私は2人の子供の名前をよく呼び間違える。下の子に関しては飼っている犬の名前で呼んでしまうことも多々ある。△ 数年前のことだが、日本の実家近くの公園で子供たちとブランコで遊んでいると、近所のおじさんが突然近づいてきて「Your name?」と言ってきた。私も子供たちも、そのおじさんとはあまり話したこともないが、母がよく知っている人なので、私たちが海外で生活しているのを母から聞かされ、英語で話しかけてきたのかと思い、長女が「My name is ○○」と答えた。すると、おじさんは少し間をおいて、また「Your name?」と言うのだ。なんかおかしい … と思って状況を見直してみると、分かった! おじさんは、ブランコを激しく漕いでいる子供を見て「酔わねえ?」 と聞いていたのだ。私はそれから、おじさんが去っていくまで笑いを堪えるのが本当に辛かった。 (SU) |
(2019年10月16日号に掲載)
![]() |
▽ 人に言えないことも書いてしまう『スタッフ閑談』。私は少ない衣類をこまめに洗濯しながら長年着用している。少し擦り切れたり、穴が開いたり、中通しの白いゴムが見え隠れしていても、使い慣れた下着、靴下、Tシャツは捨てられない。節約家、倹約家というワケじゃない。モノを長く使い続けていると愛着が湧いてしまうのだ。愛用していた茶碗が割れると、しばらく保管して、十分に弔った後で丁重に処分する “儀式” を行う。私にとって「断捨離」 は「断腸の思い」 と同義語。やがて、妻からの “最後通牒” が。「突然倒れて救急車で運ばれても、ボロパンツを穿いてたら、私は他人のフリをするからね!」 確かに恥ずかしい。そのまま息絶えたら、来世で後悔する。成仏すらできない! すぐに Target へ向かった。▽ ラジカセ愛好家の私のコレクションは約300本の録音済みテープ。妻から 「時代遅れ」 と言われて小型ラジオレコーダー「ICX-R100」を購入。メモリーカード1枚で528時間録音できるスグレモノ。便利な上にカセットテープ不要の節約にもなったが、何かが物足りない。動物行動学者の説によると、実体ある収集物を積み上げることは、男の縄張り欲求と狩猟本能を満たす代償行為らしいのだ。再び amazon.com でカセットテープを探し始めた。 (SS) |
![]() |
|
![]() |
▽最近、引退した友人夫妻は、「JRパス」と 「Japan Explorer Pass」を使って、日本旅行を大いに楽しんでいる。「外国人限定だけど、永住者も使えるのよ。すごく節約できる。海外で頑張ったご褒美だね」と、LINEで写真をどんどん送ってくる。JRの鉄道やバスが乗り放題になる「JRパス」は知っていたけれど、日本の国内線に安く搭乗できるプログラムがあることは初めて知った。何と、国内線1区間18,000円で乗ることができるそうだ。▽節約の達人が教えてくれた地味なアイディア。満腹状態でスーパーにいく。家から出ない。もやしや玉子などの安い食材を使う。安い時に買って冷凍。毎日は髪を洗わない。ポンプに輪ゴムを巻いてシャンプーの出を少なくする。ティッシュの代わりにトイレットペーパーを使う。芯を抜いて紙ボックスに入れると、ティッシュと同じような感覚で使える。▽モノの本によると、人間の脳には「さぼる」という節約機能がついているそうだ。食料が少なかった太古の昔には、重要な機能だったらしい。本来「さぼる」ことが大好きな脳に、やる気スイッチを入れるためには、とにかく行動すると良いらしい。最低10分ほど続けると、脳や体が乗ってくるらしい。何だかやる気にならないのは、人間の本能だと知って、妙に納得している今日この頃だ。 (NS) |
![]() |
|
![]() |
私を"節約の達人"!と呼んでいただいても全然OKですよ〜(^.^)。自慢できるほどです。節約はお金だけじゃなく、時間と身の回りのものに関しても全て! 例えば、スーパーで買い物すると大体エコバッグ4〜5個になる(はい、いつも大量まとめ買い)。車からキッチンまで運ぶ回数はできるだけ1回のみにしている!エコバッグがいくつかあっても、頑張って1回で全部持ち運ぶ事。時間を節約したいので (体にはかなりキツイけどね>.<)。庭師を雇わないで、庭の仕事を全部自分たちでやっている。20+年になるので、かなりセービングが出来たと思う(手はボロボロだけどね)。そして、何でもリサイクル!使っている家具や飾りものなどは殆ど中古品。全部買って来て、デザインを変えたり、工夫をしたりする。結構ステキに使えるし、お金もかなり節約できる(積み重ねると大金になる^_^)!そして、台湾にいる家族と違って、新車を購入したことがない。買えないわけじゃないけど、好きな中古車に乗って、いろいろな所へいけるだけで満足。これからも"節約の達人"で頑張り続けたい! (S.C.C.N.) |
![]() |
|
![]() |
独身時代は、特に節約に気を使っていなかった。しかし4人家族になると、食料品も日用品もあっという間になくなる。出費も増えた。そこで、まず買物する店を変えた。日用品はTargetからWalmartへ、さらにBig Lotsへ。Big Lotsは、子供が出来るまでは入ったことがなかったのだが、ある時安いダイパーを見つけて、よく行くようになった。シャンプー、ソープ、ペーパー類などの生活用品もTargetよりも断然安い!グロセリーストアは、Von、Ralphsには行かなくなり、安いグロセリーアウトレットやFood 4 Less、ローカルのStumps Family Market、そしてメキシカンマーケットに行くようになった。青果は、某韓国系マーケットでお得に買い、食パンは日系マーケットの99¢のセールブレッド。被服類は大体オンラインで、クーポンを使って買う。送料が無料になるように調整すると店で買うよりも安い。先日、ディスカウントストアに行ってみた。子供のブーツをRossとBurlingtonで購入した。なかなか良かった。ディスカウントストア、これからも活用しよう。 (YA) |
![]() |
|
![]() |
家中の電気を消して回る。食器洗いをしている時の水の使い方にうるさい。手を洗うときも、水を出しっぱなしにていると注意してくる。テイクアウトで飲み物のストローをもらうと良い顔をしない・・・。節約、節約、と口うるさい小姑のようだが、これは我が家の娘のこと。もっとも彼女の場合、節約というよりも、環境保護のためという意識の方が大きいようだが。今どきの学校では、エコな生活を送るための色々な知識を子供たちに伝授してくれているようで、ほほーと感心してしまう。が、一方で私たち大人の日常の色々なやり方がエコ精神に反する点が多いらしく、上記のようなことで娘に何度も注意を受け続けている。ごもっとも!なことばかりなので、反論の余地はなく、いちいち謝って自分たちの行動を改めようと努力している(なかなか全部は改善できるものではないけれど)。批判の目は、家の外にも向けられ、人間がいかに資源を無駄にしているかについて、時々思い出したように私に訴えてくる。でも、そうは言ってもまだプリティーン。プラスチックでできたジャンクのようなおもちゃも時には欲しいし、自分も完璧じゃないのはよく分かっている。理想と現実のギャップにも気付き始めている。でも娘には今の気持ちを忘れないで大人になっていって欲しいなと思う。 (RN) |
![]() |
|
![]() |
私は無駄が大嫌い。裏を返せば、節約が大好き人間だ。稼げるお金は限られている訳だから、その中で最大限楽しもうと思うと、自ずから節約を強いられる。しかし、私は強いられ気分で節約している訳ではなく、節約を心から楽しんでいるのである。最早、趣味と言っても過言でない。日々の食料品、日用品の買い物は、各店のセールとクーポンを最大限利用して買う。賞味期限のない消耗品は、今不必要の物でも、セール時に買い置きをしておく。そうすれば、それらがなくなった時に、慌てて正価で買わずに済む。例えば、8個入りの石鹸がある店で安かったから、買う。その翌週、違う店で、その価格より更に安く売っていると、もう我慢ができない。また買う。すると石鹸の在庫が20個以上。独り身だから、1年以上は平気で持つ。こんな状態だから、何かが足りなくなって慌てるという事はほとんどない。そうやって、ちまちま節約したお金を海外旅行にど~んと?使う。節約大好き人間だから、飛行機代も調べに調べる。ホテル代しかり。しかし、一旦現地に飛んだら、節約癖にはちょっとあっちに行ってもらって、美味しいものを精一杯頬張る。私の最大の楽しみである。このプチ贅沢ができるおかげ、日々の節約は、これまた楽しい。節約さんありがとう、てなものだ。 (Belle) |
![]() |
|
![]() |
米国に最初にやって来た時、驚いたのが「節約」という教えのかけらもないだろうと思われる 「使い捨て文化」。レストラン大中小から,ドーナツ屋、ファストフード店などで、アンリミット(∞笑)で出している紙ナプキン。(というか、置きっぱなしの、ご自由にお取りください状態 笑)。実家では手布巾、台拭き、食器拭きとあったし、最近になってやっと、何度も使える洗えるでも捨てる、みたいな半分紙のような布巾を使っている。田舎の春日井市の喫茶店では、今でもウエイターさんが食事と一緒に、テッカテカした吸収性のない、うすーい紙ナプキンを1枚だけ持ってくる(笑)。ナポリタンなんか食べたら、どんなに丁寧に使っても、紙全面オレンジ色になる(笑)。こんな環境で育ってきたお蔭か、この消費大陸米国でも、自分は紙をガンガン使わずに、節約を心がけているよゐこ(♡)。先日、ちょっと脂ぎった焼きそばを食べて、そのまま出かけたら、友人のH部長に出くわし、いつも化粧をしないわたしを見て「珍しい、化粧してる」と。「は?」意味が全く分からんわたしが、顔になんかついてんのかな、と鏡を見に行ったら、、、ぷるるん天使のリップのように、可愛―く唇が光ってた、焼きそばの脂で~! (りさ子と彩雲と那月と満星が姪) |
![]() |
|
![]() |
節約とケチは紙一重だ。①『家の外壁』。今月前半に、家のシロアリ駆除テントを張った。まず、やられている木を新しい物に変え、それからテント貼り。の流れで、外壁の木のビーム、スタッコの色を変える事に決めた。ところが、節約のために旦那が全部自分でペイントすると言い出したのだ!勘弁してくれ!素人のあなたが家の外壁を全部塗るなど、どれだけの結果を出せるのか?外壁は家の顔だぞ!君がやったら、きっと半年以上はかかるぞ!と、話し合い(喧嘩)が勃発する。②『息子の誕生日』。まさにこれを書いている今日は、上息子のSweet Sixteenの誕生日。なので先週末、奮発して寿司大田さんに行ってきた。回転寿司しか行った事ない息子達、店に入るなり、かなり恐縮!メニューをジッと見つめ、選んだものが一番安いもの。あー、いつも節約、節約と教えているのが裏目に出ていると反省。親として、節約を教えるのはいいけれど、ケチになってはいけないと気付かされた。③『結論』。節約は大切。だが、”時間と思い出は金で買えない”。”金で解決できる問題だったら、まだラッキー”と私は思っている。けどね、なかなか貯金が増えないのよ、笑。 (IE) |
(2019年11月1日号に掲載)