July 5, 2025

おみやげ

留学時代、論述の基本を学ぶ外国人対象の必修英語クラスがあり、担当教官は強烈なキャラクターを持つ老練の白人T氏だった。T氏は無類の日本好き。日本贔屓 (びいき) の die-hard ぶりを教室で遺憾なく発揮していた。小津安二郎監督と原節子の大ファンで、授業中に『東京物語』を鑑賞させたりもした。日本語の俳句の響きに深い情趣があると絶賛し、有名な一句を日本人に詠唱させるなど、他の外国人学生には迷惑な独善的行動を繰り返す。邦人学生は成績の上積みを期待して、日本のおみやげをT氏に贈っていた。私も特大の郷土玩具『赤べこ』をプレゼントしたら「首に触れると、前後左右にユーモラスな動きが30秒以上も続いて感動しました」と綴られた丁寧な礼状まで届いた。T氏は嬉しそうにおみやげをクラスに持ち込んで、得意気に説明するようになった。ある時は浴衣姿で現れてクラス全員仰天! 最大のお気に入りは学生Aが贈った『尺八』。毎回、“和製リコーダー” を携えて登場し、顔面を真っ赤に紅潮させながら、出鱈目 (でたらめ) な真似事で “吹きまくる” のには参った。殺人的な雑音が教室内に響きわたり、脳髄をつんざくようなやかましさの中、日本人全員が非難の眼差しの集中砲火をAに浴びせていた。 (SS)
blue_line932
▽その昔、日本のお土産屋には地名入りのペナントが必ずあった。林間学校や修学旅行で訪れた先で「日光」「京都」などとデカデカと書かれた三角形の布を買って帰った。昨年、実家で親の遺品整理をしていたら、押し入れの奥の方から見覚えのあるペナントが出てきた。懐か しい気分に浸って片付けが進まなくなった。▽今まで一番怖いお土産は、松江市で見つけた「ほういちの耳まんぢう」。怪談 『耳なし芳一』の作者、小泉八雲ゆかりの地とはいえ、ちぎられた芳一の耳をまんじゅうにするとは・・。いちじく味も微妙に怖い。▽面白いお土産の筆頭は、同僚が買ってきてくれた「面白い恋人」。北海道じゃなくて大阪。発売元は「笑いとユーモア」の吉本興業。本家の「白い恋人」とはモメたようだけど、今や大阪を代表するお土産になっているらしい。▽「賞味期限シールのところに東京X店ってあるのよ」と、ご主人のウソ土産を見破った友人から LINE が入ってきた。今はネットで世界のお土産を買えるご時世だが、お土産をアリバイ工作に使う場合は、くれぐ れもご注意を。▽カメラが趣味の父は旅の土産は買わない人だった。母は温泉まんじゅうを爆買いするような人だった。思い当たる人全員にあげてもなお余る。日本各地のまんじゅうが実家の冷凍庫に押し込められていた。 (NS)
blue_line932
sheau-ching-san.gif この2、3年、台湾へ里帰りするといつも有名な鳳梨酥 (オンライソー/パイナップルケーキ) をお土産に買ってきている。きっかけは2人の妹に薦められ、最初食べた時に「えっ? うまい! バターたっぷり、リッチな味で、最高!」と、とても感動したので、会社のみんなにもと思ったから。でも、あれからその味に慣れたせいなのか、味付けが変わってきたのか分からないけど、昔ほどおいしくなくなってきた (>.<)。前回、旧正月に里帰りしたら、偶然にも超おいしいパイクッキー (父の取引先のお正月みやげ) に出会えた! ハワイ風でナッツたっぷり、甘さ控えめでとても上品な味。今度はお土産にと決めた! そして先月、ハワイで休暇を過ごしたNさんがハワイアンクッキーのおみやげを会社へ持ってきた。お菓子が大好きな私はスタッフと一緒に「いただきまーす」と喜んで食べた。一口食べただけで「うまい!!!」と大感動! バターたっぷり、リッチな風味、今まで出会ったクッキーに勝るとも劣らない美味しさ! これからもいろいろな美味しいクッキーに出会いたい!(^.^) (S.C.C.N.)
blue_line932
yoko 故郷に里帰りすると「きびだんご」を必ず買って帰ってくる。私は岡山県倉敷市の出身なので、岡山といえば「桃太郎」で「きびだんご」。子供のころ、母と兵庫県の祖父母の家に行く時も「きびだんご」を手土産に持って行っていた。当時食べていた「きびだんご」は、シンプルな甘さの「元祖きびだんご」と、きな粉がまぶしてある「きな粉きびだんご」の2種類だけだったように思うが、今はいろいろな種類がある。白桃きびだんご、黒糖きびだんご、抹茶きびだんご、黒ごまきびだんご、海塩入りきびだんご、中からドロリとしたマスカット果蜜が出てくるマスカット入りきびだんごなんていうものもある。私が一番好きなのは、ほんのり甘くて柔らかい「元祖きびだんご」。ある日、隣りに住んでいたアメリカ人の友人に日本からのお土産だと言って渡した。「これは何?」と尋ねるので「ジャパニーズスイーツだよ」と言うと「全然甘くないね、味がない」と言われた。微々たる甘さが味気なかったみたい。あの上品な甘さが美味しいのに〜。 (RN)
blue_line932
reiko-san 実家に帰ると、修学旅行やら家族旅行などで買ってきたり、人からもらった土産物の数々が至る所にある。数十年にわたる蓄積なので、量もかなりのもの。私は帰省するたび、一人暮らしの父のため、要らない物を処分してすっきりさせようと頑張るのだが、この土産物の処分が難しい。埃をかぶって出窓の端に鎮座するカメの剥製、窓際にかかる古びた貝の飾り物、などなど。これらの土産物を一気に処分できたら、どんなに家がすっきりするかと思うのだが、そう簡単にいかない。「これどうしようか」と父に聞けば「それは誰それさんに頂いたどこどこの土産で〜」となり、やはりどれも捨てられない。私にとって思い出深い物もそれなりにあって、そういう物も捨てられず、結局、今度来た時に考えようとなって、いつまでも片付けられない。私のサンディエゴの住まいは実家ほど土産物は溜まってはいないはずが、そうでもなくて、家の中を見渡せば、自分たちで買った物や人からもらった物がそこかしこに・・。なので、最近は旅行に出かけても土産物は買わないようにしている。その場では雰囲気に押されて買ってしまいそうになるが、家に戻ってからどこに置くかを考えるようにすると、買う意欲が一気に落ちる。「お土産は思い出だけ」が今の私にはちょうど良い。 (RN)
blue_line932
suzuko-san どれだけ飛行機に、船に乗ってきただろう。そして各地でどれだけお土産を買ってきただろう。お土産は基本的に旅にはつきもので、どれを買って帰ろうかと選ぶのはとても楽しい。「この飾り物、自分の部屋の雰囲気にぴったり」「この小皿、前菜を入れたら素敵」「この小物は、きっと友達も便利に使ってくれるだろう」と、旅の先々で自分だけでなく、友や家族に思いを馳せるのも、そして、その旅の思い出を彼らとシェアするのも、とても楽しいことだ。と、若い頃はかなり世界各地でお土産を買ってきたが、いつの頃からか「もう物を増やすのはよそう」と、自分へのお土産はマグネットと決めた。しかし並みのものではなく、ちょっとおしゃれな、もしくはユニークなマグネットだけを選んで買うようになった。そうやって、世界で買い集めたマグネットが冷蔵庫のドアを埋め尽くさんばかりにくっつけられている。それらを見るたびに、各地での数々の出来事が思い出されて、幸せな気分になる。そして時々は、もう忘れかけていた失敗談やずっこけ談までも甦ってきて、苦笑したりもしている。体が動くうちは世界へ出かける、と決めているので、今後、どのくらいマグネットが増えるのかを、とても楽しみに毎日を過ごしている。 (Belle)
blue_line932
jinnno-san 自分が旅に出たら、まず、お土産を買って帰ることはない (ヒドい 笑)。変わった場所で二度と来ないかもしれないのに、お土産なし!
なんでかと言うと、バックパックだけで旅行するので、お土産の入る余地がないの。強いて言うなら、本当は御当地のお酒をゲットして帰りたいんだけど、飛行機の手荷物に酒瓶や酒壷は入れられないでしょ。それだけ (酒・笑) のために預け入れる荷物を持っていくか毎回迷う。あ、ニッポンに行くのは預ける荷物があるので、帰りは瓶を持って帰って来れる。全てのお土産はわたし用 (笑)。コロンビアでは珍しいものを見つけたので、自分のお土産に (また 笑) 持ってきた。それは全て合法の、乾燥させたコカの葉とコカとマリファナの軟膏。コカの葉はお茶に煎じて飲んでもそのまま噛んでもいい。現地の人々は高山病を避けるため、タバコみたいに噛んでるみたい。軟膏は普通にタイガーバームの匂いがして腰痛にめちゃ効きそう。発表! 今までの自分へのヒットお土産ベスト3は〜3位:うろこ剥がし ← めちゃめちゃ役に立ってる! 2位:たこ焼きの鉄板! ← めっちゃ重かったー! 1位:ウィスキー響17年! 当時6,500円、今45,000円 ← 飲み干すんじゃなかったー!(笑) (空瓶は今も転がってる 笑)。 (りさ子と彩雲と那月と満星が姪)
blue_line932
毎年夏になると日本へ1か月半ほど帰国し、その間、ディズニーランドに行くのが我が家の恒例になっている。今年も早速行ってきたのだが、やはり東京ディズニーランドの土産物の品数の豊富さには感心する。特に菓子類はどれも美味しい。だが、やはりお値段がいろいろと高い! 6歳の次女がどうしても欲しいと持ってきた、リップクリームとマニキュアにアリエルのキャラクター入りのミニポーチ。私的には見た目は700円程度だったので「いいよ〜」なんて気前よくカゴに入れて値段を見たら、な、な、なんと2,200円! おまけにプーさんの縫いぐるみも欲しいと言い出し、これが3,500円 (これはまあ、許せる範囲)。次女にあきらめるよう説得すると大泣きを始めた。そこへばーば (私の母) がやってきて「泣かせるでない」と私を叱り飛ばし、次女は欲しいものをすべて手に入れた。いいのだろうか、これで・・。ちなみに、8歳の長女が買ったものは数百円のキャンディーとミッキーのTシャツ。良かったのだろうか、これで・・? (SU)


(2018年7月16日号に掲載)

つい…

タバコをやめたのは16年前。完全禁煙を達成するのに苦労した。禁煙セラピーに通うのも気恥ずかしく、自力でタバコと別れを告げたいと思っていたところ、通販で「全米500万人が禁煙に成功! あなたもできる!」と銘打たれたビデオを発見! 30日以内に返品できることを確認し、取り寄せてみると、これが意外にも説得力のある内容。禁煙できない人の深層心理を解きほぐし、慈愛に満ちた映像と環境音楽を駆使してコンプレックスを解消してくれる。これだ! 私は心身ともにリラックス状態になり、喫煙に終止符を打てる自信が体内に満ちてくるのを感じた。ビデオが終盤に向かう頃、私の右手には、つい無意識に火をつけたマールボロが挟まれていた。・・・ 喫煙と訣別できた契機は、ヘビースモーカーの恩人が病魔に冒され、55歳の若さで不帰の客となった訃報。私はタバコ4カートンを買い、これ見よがしに自分の机の周りにバラまくという “荒療治” に転じた。全てを吸い尽して体内に溜まる「毒」を考えただけで恐怖感に囚われる。1箱だけなら「1本くらいは」と妥協心も生じるが、この環境では「つい1本」という出来心も封印される。手を出せば人格も否定されるという強迫観念が完全禁煙への扉を開いた。 (SS)
blue_line932
 ▽つい、夕飯の時間が遅くなってしまう。食事をする時間を変えるだけで、ダイエットの効果に差が出てくるらしい。太りにくい時間帯は「起床後30分」と「14時~16時」、太りやすいのは「就寝前」と「22時~2時」。つい、夜遅い時間に食べてすぐ寝るのは、ものの見事にメタボ街道まっしぐらの悪いクセ。会社で早めの夕食をとるようにしたら、体重計のメモリが少しずつ下降し始めた。▽つい、思わず、うっかり。日本語を勉強している日本人の中学生からその違いを質問された。Unintentionally、Reflexively、Carelessly。微妙なニュアンスの違いをうまく説明できなくて焦ったが、一緒に和英辞典をチェックして納得。改めて質問されるまで無意識に使い分けている日本語があるものだ。▽つい、先延ばしするクセがあった。わかっちゃいるけど、動けない〜♪。夢の中で頑張っても進まず、実際にやったら簡単だったことも。いつの頃か、気が進まなくても、とりあえずやるようにしたら、少しずつ「やる気スイッチ」が入るようになった。「すぐやる。必ずやる。出来るまでやる」。今は、日本電産の創業者、永守重信さんの経営哲学が目標。とにかくやってみることが大切なのだ。 (NS)
blue_line932
sheau-ching-san.gif スーパーに行くと、自慢できるほど、つい必要以上の食材を買ってしまうのは私の弱点(>.<)! フルーツ2種類だけを買って帰ろうと思いながら、ショッピングカートを取って (大きいカートを使うのはもっとまずい) 入店。そして清算時には、ショッピングカートの中は溢れるほどいっぱい (パーティーでもやれるくらい大量。。。) になっていることに気がつく。そのため、我が家の冷蔵庫、冷凍庫と食材の収納キャビネットはいつもパンパン状態! 食材だけじゃなく、この間もベッドシーツセットを買おうと思ってお店に行った。しかし、ベッドシーツセットのセクションへはなかなか進まずに、“必要ない商品” についつい目が行き、買おうとしている自分がいた。“必要ない商品” をなぜかショッピングカートにどんどん入れて、お店に行った目的を忘れそうになった。最終的には冷静になり、ベッドシーツセット以外の商品を全部戻した (えらいと自分で感心した)。私のこの弱点を何とか改善しないと、この先まずいかも (^.^)。 (S.C.C.N.)
blue_line932
yoko 高校生くらいの頃まで、父、母、私、妹の4人家族で実家に住んでいた。父親に妹の名前と私の名前をよく間違われていた。これが電話になると「ママ?」「違う」「妹ちゃん?」「違う」「Y子か ーー 」と3分の1の確率で間違われていた。妹とは年も4学年離れているし、そこまで似ていない。当時は、どうして間違われるのか不思議に思っていた。ところが、2児の親になって分かった! うちの子供たちは2歳違いの兄妹。性別も違うし、性格もぜんぜん違うのに (顔は似ている方?)、ついつい名前を間違えて呼んでしまう。先日なんて、夫の名前まで出てきて「どこまで混乱しているんだ、私」と、ちょっと笑ってしまった。グーグルしてみると、そういう家族は結構いるみたい。ペットの名前も一緒に混ざってしまうとか (笑)。今はまだ子供たちが小さいので、何も言われないけど、そのうち注意されるようになりそう。「ママ、僕/私、○○ じゃないよ。また名前を間違えた!」と。気をつけなくては。ちなみに父は、私の腹違いの妹をよく私の名前で呼んでいるらしい 。。。。 (YA)
blue_line932
reiko-san やらないようにと心がけているのだが、時々ついやってしまうのが、お店や病院など外出先で、娘が話しかけられているのに、なかなか返事ができない彼女の代わりに私が答えてしまうこと。先日10歳になった娘は、シャイで人前で話すのが苦手。家族や仲の良い友達、その家族などと一緒の時は、何でも自分の思ったことをはっきり言えるのだが、知らない人にふいに話しかけられたり、不特定多数の前では蚊の鳴くような声になってしまう。そして時には、何と答えようかと考えあぐねて、微妙な沈黙が流れてしまうことがある。そんな時、その気まずい雰囲気(と勝手に私が思っているだけなのだが)を打開すべく、私が彼女の答えを予想して、彼女の代わりに答えてしまうのだ。喋った後で、しまった〜といつも思うのだが、後の祭り。私がこういう状況の親子を見たら、なんてお節介な母親だろうと絶対に思うだろう。もう少し待ってあげたら、子供が自分で答えるだろうに、と。だから、最近、私はこの悪い癖、つい娘の代わりに答えてしまう、というのをやらないように頑張っている。モジモジする娘の隣で口を出さず、にこやかに黙って立ち続ける私。ついうっかり、が出てこないように頑張ろう。(RN)
blue_line932
suzuko-san 「これは言うまい、内緒にしておこう」と思っているのに「つい、口が滑った」。「これ以上食べたら太る、食べてはダメだ」と自分を戒めているのに「つい、手が出ちゃった」・・。ある、ある、こんなこと。「つい・・」という二文字で、己を甘やかしている自分がそこにいるのだ。それらを遣らかす度に、自分の甘さを見せつけられる。ああ、やだやだ。また、頼まれてもいないのに、「つい、その気になって」余計なことを言ったり、したり。いわゆるお節介である。こんなこともある、ある。そして、ここで寝てはいけない、寝たら明日の仕事が間に合わなくなると気を張っているつもりなのに「つい、うたた寝をしてしまった。あ~あ」。はたまた電車に乗ったり、車を運転をしていて、この駅で、あるいはこの Exit で降りなくてはいけないのに「つい、ボーっとしていて、降りる駅や出口を逃してしまった・・」。これもたまにではあるが、ある。ちょっと暇つぶしに店に寄っただけなのに「つい、衝動に駆られて財布がケガをしてしまった」ことは、やたらある。しかし、テレビの報道などで見ていると、犯罪を犯した人が「つい、出来心で」と言い訳をしているのに出くわすことがある。そんなことに「つい・・」は通用しないと思うのだが。 (Belle)
blue_line932
jinnno-san 最近 (つい3日前 笑)、運動を始めたの。ず ーーー っと何年も何年も体を動かさず、飲む量だけが何故か増え、夜10時くらいにご飯を食べて、寝る前まで飲む&ポテチ生活を続けたら、、はい皆さん、どーなるか答えは分かりますねー。デブ路線まっしぐら〜!(笑)。痩せているハズのわたしが、なーんかお腹に贅肉が!! 歩くとなーんか、あるんだよねー、重いものが。これはいかん! ほんまもんのデブになってしまいますぅ!と思っていても、つい生活習慣の誘惑が。。。そんな時、プールパーチーにお呼ばれした。友達たちはビキニで水に入ってた。そのうちの1人の女の人が、お腹すっきりどころか6つに割れているじゃあないか! そしてその子、パーチーだっつーのに、腕立て伏せなどしたり筋肉作りしてるよ。聞いたら、朝起きて、ものすごい速さで早歩きを30分、30キロのバーベル持ってスクワット、そしてビーバー (?) 30秒! よおおおーし! あたいもやるわよ ーー お! と心に決めたのであった。早速、、早起きできないから家の中で足踏み (笑) 15分、ビーバー (?) 10回 (だから何コレ? 笑) (単位が違うし 笑)、そしたらメチャメチャ汗がー! 体動かすっていいわね〜と、疲れた自分にご褒美で、ビール瓶を空けるのであった (ダメだこりゃ 笑)。 (りさ子と彩雲と那月と満星が姪)
blue_line932
家族で出かける時は、ほぼ私がドライバーだ。旦那の実家、片道500km以上のドライブも私がほぼ運転。確かに車好き、運転も好きだ。ゲームセンターでカーレースゲームに興じても、ほとんど負けたことがないくらい (旦那にも)、私の運転は確かだ。ちょこっとそこらに家族で出かける時も、旦那はおきまりで車の鍵を私に渡す。だが、時々、私だって運転したくない時もある。嫌そうな顔の旦那を横目に助手席に座る。嫌そう? 何故か? 基本おしゃべりな旦那は、運転とおしゃべり、両刀使いが無理らしく、運転中に運転ではなく、おしゃべりにフォーカスしてしまうのだ。そのおかげで、何度フリーウェイの出口を間違ったことか・・。何度、時間に遅れるかとヒヤヒヤしたことか・・。私は「スピードリミットは、そこまでスピードを出していいってことなんだから、上げていこうよ」「前の車、遅いからレーン替えてよ」「運転中、話いらないから」と『ついつい』口を出してしまう、かなーりタチの悪い Back Seat Driver なのだ。私がイライラして、旦那がイライラ。でも、私がもっとイライラする! 家族の平和のためには、私がいつでも運転したほうがよいのだろう・・。 (IE)


(2018年8月1日号に掲載)

妄想

旧家を解体した24年前に家系図が出てきた。先祖は奥州藤原氏に仕えた武士だった。この家系図を霊能力のある高僧 (?) に見せてから、我が家に妄想の嵐が吹き荒れる。私は幼少の頃から閃光 (フラッシュライト) と濃赤色が苦手で、恐怖さえ感じていた。霊能者に言わせると、光は刃 (やいば) の照り返しで、赤を忌避するのは、血に関連した過去世の記憶が無意識下に潜んでいるらしい (斬殺されたとでも?)。さらに “霊告” として、当家の「徳」と「業」が示された。(長い話を短くすると) 先祖が仕えた藤原秀衡は義経を平泉に匿 (かくま) っていたが、子の泰衡は頼朝の圧力に屈して追討に及び、義経は焔 (ほむら) の中で命を絶つ。(問題はここからだ) 先祖は泰衡の鎌倉への屈従ぶりを嘆き、前主への義が立たぬと自刃する。(話はさらに展開) この時、女戦士隊を組織した女性がいて、鎌倉に幽閉されて失意の中で生涯を閉じる。その霊が妹に取り憑いて、一族の無念、先祖の憤怒を伝えている ―― とやら (すべて妄想!)。これを聞いた妹は鬱 (うつ) 病手前の状態に陥った。思い返せば、我が家には封建的な家父長制が色濃く残り、自分も抑圧と体罰から逃れたい一心で早くから生家を出た。カルマ説の真偽はともかく、武士の流れを汲む家系など迷惑千万で、ロクなことがなかった。 (SS)
blue_line932
▽今年の高校野球大会からタイブレーク制が導入された。延長12回までに決着がつかなかったら、13回から人為的に走者を置き、無死1、2塁でスタートするというもの。選手の疲労や故障を減らすために導入されたとのことだが、一抹の寂しさを感じている。そもそも、投手自らが背負ったわけではないランナーで勝敗が決まってしまうことが起こりうる。それまでの試合の流れが、まったく関係なくなってしまう、サッカーのPK戦みたいだ。これまで数々の名勝負が生まれてきた甲子園の延長戦はもう見られなくなってしまう。先日の済美高のゲームは面白かったけれど、タイブレークを使わなかったらどうなっていただろうかと、勝手に妄想している自分はきっとへそ曲がりな性格なんだろう。▽最近、友人知人が次々とリタイアしている。日本、欧米、東南アジアなど、その引退地はさまざまで、還暦を過ぎた男女の幸せは十人十色。熱海の掛け流しの温泉付きコンドから見る花火大会、自炊よりも外食が常識のバンコクで屋台料理三昧、ワイキキビーチでジョギング、ゴルフ、テニスを楽しむわくわくハワイライフ、クイーン・エリザベスで行く世界一周クルーズ、たまにはボランティアで生きがい就労など、いつか訪れるであろうハッピーリタイアメントを妄想している今日この頃だ。 (NS)
blue_line932
sheau-ching-san.gif 何故か自分も分からないけど、小さい時(12歳頃)、自分の未来について妄想 (?予知?) したことがある。4つのポイント (どうして4つなのか?? どうしてはっきり覚えているのか??)。ポイント ①:まずは結婚相手のこと (12歳でまだ子供だったのに??)。外国人、自分より学歴が高く、超スマート、身長は自分より15cm高い、視力がとても良い人。単に自分の弱いところを全部カバーしてもらえるような “条件” にしか思えないけど、びっくりするほど、結婚した相手が全ての条件にフィット! ポイント ②:子供がいない人生 (当時は不思議に思っていたけど、、、、子供好きだから、絶対子供がいる人生になると。。。)。で、本当に子供がいない人生になっている! これも妄想 (?予知?) にフィット! ポイント ③:大金持ちになる。ポイント ④:超有名人になる。もちろん、③と④はまだ無縁だけど、もしかしたらこれも??と期待して、妄想 (?予知?) が現実になる日を待っている (笑)。 (S.C.C.N.)
blue_line932
yoko 想像、妄想、空想、幻想、夢想、似たような言葉を並べてみたが、今回のトピックは『妄想』。『妄想』という言葉を調べてみると「ありもしないことを想像し、事実だと思い込むこと。精神疾患の症状として見られる。」とある。私は夢見がちな子どもだったので、空想(現実にはありえそうもないことを心に思い描く)、想像 (実際には経験していない事柄などを推し量る)、夢想 (夢のようなことをとりとめもなく思い浮かべる) は得意 (?) だった。でも、想像したことを事実と思い込むことはなかったかな。昔の知り合いで「自分は霊が見える」と言っている人がいた。私はあまり信じていない人なので「今そこの橋のところにいた」とか 「肩に乗っていたから、払っておいたよ」と言われても「へー、そうなんだ〜」と軽く返していた。本人は大真面目に言っていたので、本当に見えていたのかもしれないし、妄想で「オレは霊が見えるんだ」と信じていたのかもしれない。どちらにしろ、怖いかも。。。(YA)
blue_line932
reiko-san 我が家の台所は道路に面して窓があり、前を通る車や人が見渡せる。シンクに立つ時、窓から外を眺めることが多いのだが、一時期、
家の前を通る白い車に乗る女性が気になって仕方がなかった。その女性、我が家に差しかかると、スピードをグンと落とし、こちらを覗き込むようにして通り過ぎるのだ。夕刻、私がシンクに立つ時間に、その女性が毎日のように通り過ぎる。そのたび、我が家を詮索するように見るのである。確かに、うちの前庭は手入れが行き届いていなくて美しくない。手入れしようと思いながら、なかなか取りかかれず、それが気になっていた私は、彼女が庭の汚さに呆れ果て、毎回凝視しているに違いないと思うようになってしまった。そんな日が続いたある日、夫とふたりで前庭にいると、ストローラーを押し、犬を散歩させながら、ジョギングする女性がこちらに近づいてきた。その女性、向かいの歩道から我が家に向かって走ってくる。うちの前庭で何かを探しているようだ。その時、夫が、あの人がCC (我が家の居候ネコ) の本当の飼い主だよと教えてくれた。白い車に乗ってうちの前を通る人だと。彼女は家の前を通るたびに、CCが元気にしているかを確認していたらしい。勝手な私の被害妄想が一気に解決し、すっきりした。 (RN)
blue_line932
suzuko-san これまた、とてつもなく難しいテーマを頂戴した。私自身、妄想にふけったとか、妄想にとらわれた、という記憶、もしくは自覚があまりない。なので、ちょっと辞書に力を借りようと、ブリタニカ国際大百科事典を紐解けば、「病的な状態から生じた誤った判断。確信的で推理に影響されないこと、内容が現実から遊離していることなどが特徴」とある。この記述で思い当たることがあった。アリゾナに住む知り合いからの連絡で、サンディエゴ在住の元夫と電話もメールも通じないので、様子を見に行ってほしいという依頼が。で、行ってみると、彼の家の床は箪笥やキャビネットからの物で、足の踏み場もないほど溢れかえっている。聞けば、鍵を探していて、私にも鍵探しを手伝ってほしい、と言う。その際には、指紋が付くとFBIに捜索されるので、手袋をして探せ、と。「手袋は持っていない」と言うと、「じゃあ、箸を使って探してほしい」と。まさに病的な状態から生じた、誤った判断そのものだ。彼の過去に何があったか知らないが、そして誇大妄想なのか、それとも被害妄想なのか知らないが、目が座ったような彼の顔に狂気さえ感じた。今、思い出しても怖い話ではある。ああ、こんな妄想話は、モウよソウ!(^_^) (Belle)
blue_line932
jinnno-san 来月、男友達が横浜からやってくる。その友達はただの友達ではなく、あたいがサンディエゴに引っ越してきて、初めて仲良しになったニッポン人。初めて会ったその日から、その人の居候先に3か月間宿泊させてもらい 笑、寝袋を横に並べて、床で一緒に寝てたなぁ 笑。かれこれXX年前になる 笑。彼は壁画を描く人なんだけど、その人に付いて、壁画を描くのを見てたら、“あれ?・・見たことある”。高校生の時、名古屋から横浜へ一人で遊びに行ったとき、彼の絵を見た記憶が蘇ったのだった。すごくないそれ? 当時、横浜姉妹都市のイベントでサンディエゴの街の中やティファナで絵を描いた。今は壁がなくなっちゃったり、塗り替えられてしまったり、数は少なくなっちゃったけどー、この間、ダウンタウンを散歩してたら、、ばったり彼の絵に出会った! 笑 しかも歩道に! 笑 まだ残ってたんだー! で、それを見た時、ふと何を妄想じゃなくて 笑、回想したかというと、、、あのとき、、3か月間も隣で寝ていながら、、なーんで間違いが起きなかったんだ?! 笑 なーんでこんなべっぴんさんが指一本触れられなかっただ? 不思議でたまらん! 不快だわ! *笑* (りさ子と彩雲と那月と満星が姪)
blue_line932
今年の夏、日本に1か月ほど帰国していたのだが、「サマージャンボ宝くじ」を売っていたので、2枚買ってみた。当たらないだろう思っていても、買ってしまうと、当たるかもしれないと期待してしまう。1億円当たったら誰に話そうか、何に使おうかと妄想する。以前、誰から聞いたのか忘れたが、宝くじによく当たる人は、毎日トイレの掃除をしていると聞いたことがある。はっきり言って、全く根拠のないうわさ話である。毎日トイレ掃除をしている人はたくさんいるし、その中で宝くじを買っている人もたくさんいるだろう。私はズボラな性格なので、家に2か所あるトイレは、今日はここ、明日はあっちと、毎日掃除する日としない日がある。しかし、宝くじを買った後は、その「根拠のないうわさ話」を期待して、毎日いつもより念入りにトイレ掃除をしてしまう自分がいる。1億円当たったらまずは家のローンを返済しようなどと、今日もありもしない妄想にふけりながら、トイレをピカピカにした。サマージャンボ・・・買ったはいいが、私は今アメリカ、買い求めた宝くじは実家に置いてきてしまった。がっくり。 (SU)


(2018年8月16日号に掲載)

無い!

私はこう見えてヘタレである。▽初めてビジネスクラスに搭乗した時、エコノミーとは勝手が違う環境に戸惑いを隠せなかった。エンターテイメント機器に使用するヘッドホンが立派なのは良いが、差し込み位置が分からない。シートの調整機能を示す複雑な (?) 図解、謎めいた周辺装置と意味不明の絵があしらわれた複数のボタン・・。説明を求めるのも初心者バレバレで気後れするし、どうしたものかと少し困っていたら、妻が「毛布が無い!」と言い出した。担当CAさんに尋ねた妻に返ってきた言葉は「お客さまが、その上に座っていらっしゃいます」。これで何でも聞けるようになった。ありがとう、妻よ。▽ハ虫類が大の苦手だ。それなのに、細身のトカゲ君が屋内に侵入してくることがある。ガサゴソという音の正体を見極める勇気など、さらさら無い! ハードウッドフロアの木目に沿って身じろぎもせず、私を出し抜くように擬態していた時は、見て見ぬ振りをしているうちに姿を消してくれた。物置に隠れていた時は、掃除機で吸い込む提案をした私を尻目に、妻が虫取り網で捕獲 (私の権威は失墜した)。クローゼット内のトカゲを捕まえたのは飼い猫の「ピピ」だった。それを咥 (くわ) えて私の前にポトリと落とすなんて、どれだけシャレの分かる猫なのか。 (SS)
blue_line932
▽チケットが無い。今年から高校野球甲子園のチケットの販売方法が変わった。自分の姪は二松学舎大付属高校の卒業生なのだが、今年は徹夜しないと当日券が手に入らないと聞き、甲子園の応援を諦めたそうだ。泣く泣くネットで高額転売されたチケットを押さえた友人もいるという。本当に必要な人がチケットを手に入れられない状況は、より強まる気がする。▽スマホが無い。インターン生のMさんはサーフィンをしている最中、防水ポーチに入れたスマホを海に落としてしまった。陸に上がり、友人のGPSを借りてスマホの現在地を特定するも反応無し。諦めていたところ、シュノーケリングをしていたというファミリーが笑顔で近づいてきて、彼女のスマホを届けてくれたとのこと。拾った人へのメッセージと持ち主への発信ボタンを画面に表示する、そんなスマホを探す機能があることを初めて知った。奇跡のような話に感動した。▽苗字が無い。知り合いのスーダン人の氏名はやたらと長い。何でもスーダンでは苗字はないそうで、名前の次は父親の名前、その次は祖父の名前、曽祖父 (ひいじい) さん、、、と続くそうだ。スーダンの長い内戦で孤児となった子供たち「ロスト・ボーイズ」のひとりだという彼は「肉親も、家も、誕生日を証明する書類も無いけれど、命はまだある」と明るく笑った。 (NS)
blue_line932
sheau-ching-san.gif 恥ずかしい話だけど、パーキングガレージで迷う経験は結構ある。だからいつも同じ場所、決まった場所に車を停めている! 7年ほど前、初めて行ったジムの地下駐車場に車を停めた。気持ちよく汗をかいて、お気に入りのクラスを受けた後、駐車場に行ったら、車がない! めっちゃあせった! えっ!? えっ!? もしかしたら盗まれた???!!! この辺に停めたのに、、、でも車がない! 必死に車を探しても見つからなかった! たまたま、一緒にクラスを受けていた女の人が通りかかって、困った顔をしていた私を見て、"Hey, are you OK?" と声をかけてくれた。事情を説明したら、"Well, let's drive around and see if we can find your car." と親切に協力してくれた。地下のガレージには何階かあり、私は絶対B2だと確信していたけど、彼女は上と下の階も行ってみようねと言った。そして、私の車はその下の階にあった! 嬉しかったが、恥ずかしかった。方向音痴、記憶力もよくない私はあれ以来、自分が慣れていて決まった場所にしか車を停めないことにしている。 (S.C.C.N.)
blue_line932
yoko 娘はジクソーパズルで遊ぶのが好きなようだ。毎日、ミニサイズのジクソーパズルを組み立てては壊しを繰り返して遊んでいる。近所のライブラリーで2日間にわたって (ライブラリーの人が保存しておいてくれた) 300ピースのパズルを夫と娘の2人で完成させたりもしている。この間、日用品を買うついでにパズルが置いてあるコーナーも見てみた。気に入った絵柄は1,000ピースだったが、買ってみた。娘用にと買ったのだが、やはり4歳児には難しすぎた。夫が枠から始め、気がつくと私も参加して、毎日、2人でちまちま、ちまちま、ジグソーパズルを組み立てている。嵌ってしまった! 特に夫が嵌っていて、ヒマさえあればこのパズルに向かっているので、あと20%ほどで完成しそうだ。最近「これが完成したら、すること無くなるね〜」と冗談で言っている。またパズルを買うかな。絵柄の無い真っ白 or 真っ黒なパズルというのもあるらしいけど、私には面白さが分からないかも。 (YA)
blue_line932
reiko-san これまでに「無い!」と慌てたものはたくさんあるが、その中でも、ひどく慌てるのがクレジットカード。私の場合、ガソリンスタンドで使ったクレジットカードを服のポケットに入れたまま忘れ、数日後、そのカードが無いことに気がつき、真っ青になるというのを何回かやったことがある。たいてい、数日後、買い物の支払いの際に、お財布を見てそのカードがないことに気がつく。何事もなかったように他のカードで支払いを済ませながら、頭の中は大パニックで、ビデオテープの巻き戻し状態。自分の過去数日の行動を逆にたどっていき、カードを発見した時の嬉しさといったら。夫は、レストランの会計時に使ったクレジットカードをそのまま置いてきてしまったことがある。1週間後くらいにカードがないのに気がつき大慌て。カードをキャンセルしかけるところまでいったのだが、私がふとそのレストランの会計にカードを使ったことを思い出し、レストランに忘れたりしないと言い張る彼を説得し、ダメ元で店に電話してもらったところ、あった! 店にカードを取りに行った彼が興奮気味に報告してくれた。店の人が何十枚も重なったクレジットカードの束を取り出し、夫のカードを1枚引き抜いて渡してくれた、と。レストランにカード忘れる人って結構いるんだねと二人でびっくり。(RN)
blue_line932
suzuko-san 我々は生きるという行為を継続するために、あらゆるモノに囲まれて暮らしている。そして、それぞれのアイテムが、収まるべき所に収められていて、それらがどこにあるかというのは、ほぼ我々の頭に入っている。の、はずであるが・・。それがいつも入れている場所に無い! 絶対にここにあるはずなのに、絶対にここに置いたのに、無い! そんなはずはない! と慌てふためくことが、時々ある。いつかも直径3〜4センチの小さなガラスの器が見当たらない。私のハッピーアワー用のおつまみのナッツ類を、その小さな器に入れてカクテルを飲んでいたのに、ある日を境にそれが見つからない。サイズが小さくてかわいらしく、少しの量しか入らないので食べ過ぎる心配もない。とても気に入っていた物だから捨てるわけは絶対にないのに、とにかく無い! 不思議で仕方がない。どこに消えたのだ? 間違えて捨てたのか? そんなわけもない と思うのに・・。ま、この程度の無くし物ならかわいいものだが、かつていつも保管している場所にパスポートが無かった時は、本気でパニクった。家中の引き出しという引き出しを探しまくったが見つからない。諦めかけていた頃、旅行用で普段使わないバッグの中から出てきて、ほっ! ある、ある、こんなことも! (Belle)
blue_line932
jinnno-san 2度も、あ、3度も経験あり! 笑。わたしの人生全部詰まった (グリーンカード、全クレジットカード、ATMカード、運転免許証、現金、きちょーなもの) 1ドルで買ったサイフを2度も、、1度はかばん丸ごと (上記プラス、パスポート、カギたくさん) お店に忘れてきてしまった ーー っ! 笑。あ、それプラス、iPadも忘れてきたことあり ーー ! 笑 (いや笑いごとではなー い 笑)。ケース ①:ティファナのコーヒー屋のレジのカウンターにサイフ置き去り:結果:次の日に無いー!ってなって24時間後に戻ったら、なんと! 取っておいてくれたー! (ティファナも捨てたもんじゃあないよ! 笑)。ケース ②:沖縄の飲み屋のレジのカウンターにサイフ置き去り:結果:はしごで2件目行って無いー!となり、1時間後くらいにマッハの勢いで戻ったら、忘れてきたまーんま、置いてあった 笑。ケース ③:ダウンタウンのラーメン屋の椅子にかばん丸ごと置き去り:結果:帰りの車で無いー!となり戻ると、、店員さんが取っておいてくれたぁ。ナイス。ケース ④:ホテルのロビーでiPad充電してるの忘れて置き去り:結果:何時間後に無いー!となり、戻って忘れ物箱を探してもらってもなく、充電場所にもなく。で、ホテルの人が人目に付かない所に移して充電を続けていてくれた 笑。 (りさ子と彩雲と那月と満星が姪)
blue_line932
3年前に買った新車 Honda アコード。走行距離はすでに約57,000マイル (約91,000Km)。4回ぶつけられ、私とともに毎日戦っているこの車。ある日、事件は起きた。トイレに行った。車に戻った。で、ポケットに入っているはずの車のカギが “無い!”。時間をかけ、くまなく探しても、車のカギがどこにも “ない、ナイ、無い!”のだ! この私は、あろうことか、カギをトイレに流してしまったのだ! 今どきの車のカギは、スペアキーを作るのに約200ドル (涙)。自分の失態を責めて数か月 (涙)。Kroger の本社から電話が入る。「あなたの車のカギが lost and found に届けられているので、本人確認をしたいのですが」とのこと。「はぁ、Honda アコードです。はい、鍵には Ralphs、Dicks' Sporting Goods、CVS、Rite Aid などのカードが付いています・・」「どなたかが、あなたのカギを見つけて、Ralphs カードに気付き、お店に届けてくれたのです。バーコードであなたのインフォメーションを見つけたので、ご自宅に車のカギを郵送します」という電話が!! この世の中、マジ悪くない!と涙が出る、ない、ナイ、無い、カギィが無い♪事件だった。(シブがき隊? 笑) (IE)


(2018年9月1日号に掲載)