Sunday, 16 June 2024

忘れた / 度忘れ

 

▽20年ほど前、私は東京・砂防会館で、国政選挙に出馬した南米在住の日系人候補者を取材していた。困ったことに、インタビューの途中で、目の前にいる人物の名前をド忘れしてしまった。慌てて「お名前をもう一度、お伺いしたいのですが」と尋ねると、相手は一瞬「あれ?」という表情をしたが、すぐに「◯◯△△です」と返してきた。私は冷静さを装って「あ、存じています。漢字の表記を教えて頂けますか?」と、意図的な “変化球” を投じて窮地から抜け出した。確かこれは、田中角栄元首相が番記者の名前を忘れた時に使う、お得意の隠し技だった。▽幼少の頃、強烈な衝撃を受けた短編マンガは『鉄腕アトム』より先に発表された手塚治虫氏の近未来SFで、地球滅亡の恐怖を描いた作品だった。核戦争の危機が迫る中、宇宙で発生した暗黒ガスが地球を覆い尽くし、全生物が窒息死する運命に晒される。地球脱出船に乗ろうと醜い争いを始める若者、オセロに興じながら最期の日を静かに迎える老人、隕石の嵐の中で激しくピアノを弾き続ける音楽家・・。最も印象的だったのは「地球上に戦争はなくなった! 平和の到来だ!」と叫ぶ2人の為政者。実際に地球は滅びた? もう一度読みたいけれど、半世紀以上も昔の記憶が消えて、探し当てる術 (すべ) もなし。現代にも通じる、この秀作漫画の題名を忘れてしまった。(SS)
blue_line932
▽週に数回「10時10分テスト」をやっている。紙に円を描き、その中に1から12までの数字を配置し、最後に長短の針を描いて10時10分を示す。CDTと呼ばれるこの方法は、認知症の早期発見に役立つとされている。円や数字、針に異常が見られる場合は要注意とのこと。里帰りして、母の遺品を整理していたら、広告チラシの裏に描かれた美しい時計の絵を見つけ、思わず胸が熱くなった。▽うちの旦那は記憶力が良い。家族や親戚、同僚の誕生日はもちろん、ドラマの登場人物の名前まで正確に覚えている。彼の頭の中では、目に映ったものが映像として記憶されるようだ。この「写真記憶」は年齢とともに衰えると言われているが、それでも俳優の名前さえ思い出せない私から見れば、驚嘆すべき能力だ。▽ポジティブ心理学では、楽天主義者は自身の失敗をあまり詳細には覚えていないとの研究がある。忘れる能力も場合によっては大事なのだ。忘れることが得意な自分は、幸せな人間なのかもしれない。▽世の中には「スーパーエイジャー」と呼ばれる80歳以上でも脳力が若者並みに鋭い人々がいる。彼らの脳は感情や社会性を制御する前帯状皮質が厚く、思考の鮮明さを保っているそうだ。この鋭さを保つ秘訣は、自分の限界をわずかに超える訓練を行うことだと言われている。新たな挑戦が脳を活性化させ、若々しさを保つ鍵となるらしい。(NS)
blue_line932
yoko
小学校の中学年ごろまで、かなり、ぼんやりとした子どもだった。あまり記憶にも残っていないけれど、3年生のときは、度々、忘れ物をして担任の先生に怒られていたようだ。担任は50代の女性教師だったのだが、生徒たちにとても厳しかった。覚えているルールは、生徒は教室の後ろのドアからしか出入りしてはいけない (前のドアは先生専用)。椅子に座って先生の話を聞くときは、背筋を伸ばし、絶対に動いてはいけない。両手は膝に置き、指を動かしてはいけない。給食を時間内に食べられなかったら、残りはビニール袋に入れて (食器は給食室に返すので)、教室の奥で完食すること。私はぼんやりしているし、忘れ物もするし、給食も早く食べられなかったので、先生に好かれていなかったと思う。「ボケナス!」と言われて怒られていたし・・。お人好しだったので、それでも先生が好きだった私。3年生が終わった後、その先生に手作りの白いアザラシの縫いぐるみをプレゼントした覚えがある。今、自分が小学生の親になり、子供たちを見ていると、3年生はまだまだ幼い。改めて、先生のしたことは酷 (ひど) かったと思う。確かに、私はぼんやりとした子どもだったが、それでも成長するにしたがって、変わっていったと思う。 (YA)
blue_line932
suzuko-san
森山良子さんが、シルバー世代の物忘れの現状をタンゴのリズムに乗せて、コミカルに歌っている曲「Ale Ale Ale」をご存知だろうか。私はこの曲を初めて聞いた時、ぶっ飛んで笑い転げてしまった。歌詞がまさに言い得て妙で、見事に現実に即しているのだ。歳を取るにつれて「ほんとにあれ忘れた、これ忘れた」ということが多々ある。ありすぎる。若い時も忘れ物をしたり、名前がなかなか出てこなかったりすることは、勿論あった。しかし昨今、年齢を重ねてきて時間の余裕ができているのに、今度は脳の老化が始まり、しなくてはいけないリスト、したいリスト全てがどうやったって完結しない。例えば、一日の始まりに、今日はこれとこれをやって、あれを片付けて。出かける前にこれとこれを持っていかねば —— と思っていても、それが全てできた、という日がなかなかない。必携品を玄関先に置いていても、忘れる。取りに帰って出かけようとすると、別の忘れ物に気がつき、また取りに帰る。そんなこんなで、一日に何度も家を出たり入ったり。こんなことがしょっちゅう。その度に、己の不甲斐なさ、情けなさを思い知らされる。歳を取るということは、ほんとに面白くないことだ。こうやって、今日1つ忘れたことを明日は2つ忘れ・・。綾小路きみまろではないが、忘れたことさえも忘れ・・。 おお、こわっ! なんてこった! (Belle)
blue_line932
jinnno-san
わたしは地元で通った小・中・高の同窓会に一度も参加したことがない。参加している子たちは、同級生の名前や顔、先生方のことを同窓会に参加するたびに思い出すんだろうけど、ブランク期間が相当あるわたしは、記憶空白部分の方が多い 笑。年始に幼なじみに会って「今、XX君はなになにしてる」「2組のYちゃんと3組のS君は結婚したけど離婚した」とアップデートしてくれるんだけど、そもそもXX君ってダレだっけ?から始まる 笑。思い返せば、何組に関係なく、誰とでも仲良く遊んでいたので (違うクラスに勝手に紛れ込んでいたり 笑)、みーんなクラスメイトのような印象があって、ダレがどこのクラスだったのかが、分からない 笑。幼なじみに、わたしと中学で一度も同じクラスになったことがないと聞かされて「ウソでしょ——!?」と、自分の記憶が恐ろしくなったくらい 笑。地元ではJR線一本しかないから、それに乗れば、誰かに会う確率は、ちょっとはある。で、電車内で「○○!」(← わたしの苗字。女子・男子両方から苗字で呼び捨てされてた 笑) と話しかけられた 笑。それはめちゃくちゃ嬉しいよねー。こんなに時が経ってるのに、顔や名前を覚えてくれてるって! ただ、こういうとき困るのが、、わたしがその子の名前も顔も覚えてなくて、会話しようにもできないとき 笑。つくづく失礼なヤツだな (反省して・・ない 笑)。(りさ子と彩雲と那月と満星が姪)
blue_line932
△ミドルスクールに通う長女は、クロスカントリーに励んでいる。このクロスカントリーを覚えられないのが、日本にいる私の母。「○○ちゃん、トライアスロン頑張ってるねー。あ、違う、トライアングルか!」違う、それ三角。でも、言いたいことは分かる。おかげで私も混乱してきて、ついつい娘に「今日のトライアスロン、どこの学校に行くんだっけ?」と言ってしまい、娘から「クロスカントリーだけどね」と訂正された。次第に、他の家族にも感染して、皆がクロスカントリーなのか、トライアスロンなのか、戸惑うようになってしまった。あまりに間違えるものだから、日本では壁に「クロスカントリー」と書いた紙を貼るようになったとか。母の影響力、大である。△姉と母が森山直太朗のコンサートに行った。私も一昨年、姉が取ってくれたチケットで行ってきた。とても良かった。それはさておき、母が電話でコンサートを楽しんできたことを話してくれた。「え〜っと、誰だっけ、森太郎のコンサート、すごく良かったよ」。森太郎・・。隣で聞いていた次女が「森太郎でもいいじゃない? 分かるし」と、ボソッと呟いた。忘れたというよりは、いいところまで覚えていたけど、合っていないだけ。最近になって、私もだんだん母の気持ちが理解できるようになってきたので、伝われば良しだと思った。(SU)

(2023年6月1日号に掲載)