|
|||
![]() |
渋谷 昌治
英語講師 1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁論大会優勝。1969年明治学院大学英文学部音声学科卒業。同年東京 アナウンスアカデミー卒業。日本では、オールナイトニッポンのDJとして活躍。 1969年留学のため渡米。1974年よりサンディエゴに定住。 1976年 「ショージ英会話教室」を開校。 ご質問、ご連絡はこちらまで |
||
![]() |
|||
ホット・ドッグの由来 |
|||
ホット・ドッグ(Hot Dog)は、典型的なアメリカの食べ物であると考えられていますが、実は、発祥は、ドイツでした。
細長いパンの中に入っているソーセージの色と形が、ドイツの細長い胴体と短足の犬、ダックスフンドに似ていたことから、1860年代にアメリカで紹介された時は、「ダックス・フンド・ソーセージ」と呼ばれていました。
最初は、ニューヨークで人気を博し、野球場でも売られるようになりました。
ある日、新聞の漫画家が野球観戦している時に、お湯で温められているホットなソーセージがパンに挟まれて、売られている「ダックスフンド・ソーセージ」を見て、翌日、新聞に、ダックスフンドの犬をパンに挟んだ漫画を描きました。
ダックスフンドのスペルがわからなかったので、彼は、漫画の下に、“Get your Hot Dog!”(ホット・ドッグをどうぞ!)と書いたら、その漫画と新しい名前は大評判になり、今日に至っています。
では、ホット・ドッグに関係した英語表現を勉強しましょう。
・The hot dog originated in Germany, and its name came from a German dog Dachshund with a long body and short legs.
(ホット・ドッグはドイツに発祥し、その名前は、ドイツの胴体の長い短足の犬、「ダックスフンド」から来ました。)
・Hot dogs first became popular in New York in the 1860s, especially at baseball stadiums.
(ホットドッグは、最初1860年代にニューヨークで人気を博し、特に野球の球場で、人気がありました。)
・One day in 1906, a newspaper cartoonist went to a baseball game and saw Dachshund sausages kept warm in hat-water tanks.
(1906年のある日、新聞の漫画家は、野球の試合を見に行き、ダックスフンド・ソーセージが熱いお湯のタンクの中に温められているのを見た。)
・The next day he drew a bun with a Dachshund dog inside, writing, “Get your hot dogs!” under the cartoon.
(翌日、彼は、ダックスフンドが中に入っているパンを描き、漫画の下に、「ホット・ドッグをどうぞ!」と書きました。
|
|||
(2014年4月16日号掲載) |